2010年07月07日

長野難聴「聞こえの相談会」関先生の資料から

難聴者へのコミュニケーションの配慮(1)

1.難聴者への注意をひいてから話を始める。
2.顔を見ながら話す。
3.ゆっくり話す。
4.補聴器を使っている人には「普通の声でゆっくりと」話す。
  補聴器を使っていない人には「やや大きめの声でゆっくりと」話す。
5.近づいて話す。

1.に関して
  呼びかけをする。(難聴者のほうへ)身を乗り出す。顔を近づける。近づいて身体にふれる。
  その場の状況・難聴者との関係を考慮した注意のひき方をする。

2.に関して
  耳に口を近づけて話す方法は、望ましくない。
  難聴者に向かって話さないと声が補聴器に入りづらい。

3.に関して
  高齢難聴者が最も分かりにくい話し方は「早口」である。
  言葉のまとまりで、自然に、分かりやすく。
  また、一音ずつ話すのはききとりにくい。
   (良い例) 今晩の ごはんは なににしましょうか
   (悪い例) こ・ん・ば・ン・の・ご・は・ん・は・・・・・

4.に関して
  大きすぎる声は、音声が割れてしまいかえって聞き取りにくい。
  大きすぎる声は、怒鳴りつけられているようで難聴者はつらい。

5.に関して
  補聴器のマイクは、3m以上離れると言葉が入りにくくなる。

to be continued


同じカテゴリー(学習記事)の記事画像
差別の事例
ノーマライゼーション
団体派遣の法的根拠
聴障者ねらいの詐欺注意
同じカテゴリー(学習記事)の記事
 差別の事例 (2015-03-10 09:31)
 ノーマライゼーション (2015-03-05 12:45)
 団体派遣の法的根拠 (2015-02-17 07:45)
 聴障者ねらいの詐欺注意 (2014-09-17 11:34)
 10・5信毎社説のどこが問題か (2013-10-10 22:48)
 障害者差別解消法案 (2013-05-11 06:44)

Posted by 六万石 at 14:12│Comments(0)学習記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。