2010年07月15日

長野難聴「聞こえの相談会」関先生の資料から

難聴者へのコミュニケーションの配慮(3)

話し方の一般的配慮
1.話題を共有する
2.短い文で会話する(長い文は避ける)
3.一語での会話は避ける

1.に関して
 ・何の話をしているのか難聴者にわかるように。
 ・話題が変わったら、何の話に替わったのかを難聴者に伝えましょう。
 ・複数者の場合、話題がどんどん変わって行くと会話への参加が困難になります。

2.に関して
 ・高齢難聴者は一度にたくさん話すとはじめのほうを忘れてしまいます。
 ・一度に一つのことを話しましょう。

3.に関して
  ・難聴者は、話の流れや前後の言葉から聞き取りにくい言葉を推測しています。
   一語だけだと推測の手がかりがなくて分かりにくくなります。
   (悪い例) 「イチゴは?」
   (よい例) 「昨日 もらった イチゴは?」


同じカテゴリー(学習記事)の記事画像
差別の事例
ノーマライゼーション
団体派遣の法的根拠
聴障者ねらいの詐欺注意
同じカテゴリー(学習記事)の記事
 差別の事例 (2015-03-10 09:31)
 ノーマライゼーション (2015-03-05 12:45)
 団体派遣の法的根拠 (2015-02-17 07:45)
 聴障者ねらいの詐欺注意 (2014-09-17 11:34)
 10・5信毎社説のどこが問題か (2013-10-10 22:48)
 障害者差別解消法案 (2013-05-11 06:44)

Posted by 六万石 at 13:12│Comments(0)学習記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。