2010年08月06日
障害者権利条約(4)
学習シリーズ:障害者権利条約 (メモ4)
差別とは何か
直接的差別:
障害があるからといって、会社に雇わない、学校に入学させないなど、
障害のある人と違った不利な扱いをすること。
間接的差別:
たとえば入社試験や学校の入学試験を行うとき、
「会話による面接ができること」
「点字ではない手書きや活字の問題用紙が読めること」
などの条件をつくり、結果として障害者が不利になることなど。
さらに、この条約では「合理的配慮を行わないこと」も差別としてとらえている。
(続く)
差別とは何か
直接的差別:
障害があるからといって、会社に雇わない、学校に入学させないなど、
障害のある人と違った不利な扱いをすること。
間接的差別:
たとえば入社試験や学校の入学試験を行うとき、
「会話による面接ができること」
「点字ではない手書きや活字の問題用紙が読めること」
などの条件をつくり、結果として障害者が不利になることなど。
さらに、この条約では「合理的配慮を行わないこと」も差別としてとらえている。
(続く)
Posted by 六万石 at 06:29│Comments(0)
│学習記事