2010年08月07日

障害者権利条約(5)

学習シリーズ:障害者権利条約(5)

「合理的配慮」」 とは

障害者が、ほかの人と同じように働くことができるように、たとえば、
◇職場の入り口の段差をなくす。
◇仕事の資料を点字にする。
◇会議に手話通訳や要約筆記(文字による通訳)を置く。
◇仕事の手順を分かりやすくする。
◇働く時間をほかの人より短くする・・・・

政府や会社、周りの人々などが、このように障害者一人一人の必要を考えて、その状況に応じた変更や調整などを、お金や労力などの負担がかかりすぎない範囲で行うことが、合理的配慮である。
                                    (JDF資料より)


同じカテゴリー(学習記事)の記事画像
差別の事例
ノーマライゼーション
団体派遣の法的根拠
聴障者ねらいの詐欺注意
同じカテゴリー(学習記事)の記事
 差別の事例 (2015-03-10 09:31)
 ノーマライゼーション (2015-03-05 12:45)
 団体派遣の法的根拠 (2015-02-17 07:45)
 聴障者ねらいの詐欺注意 (2014-09-17 11:34)
 10・5信毎社説のどこが問題か (2013-10-10 22:48)
 障害者差別解消法案 (2013-05-11 06:44)

Posted by 六万石 at 05:49│Comments(0)学習記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。