2011年07月19日
障がい者制度改革推進会議差別禁止部会
学習資料<障害福祉関係ニュース平成23年度4号から>
内閣府「第5回障がい者制度改革推進会議 差別禁止部会」が開催される
平成23年6月10日、「第5回障がい者制度改革推進会議 差別禁止部会」が開催され、
①差別禁止に関する諸外国の法制度に関するヒアリング、
②差別禁止法制の必要性等の論点に関する検討が行われました。
差別禁止に関する諸外国の法制度に関するヒアリングでは、
「障害のあるアメリカ人に関する法律」(ADA)における障害差別禁止法理について、植木 淳 氏(北九州市立大学 准教授)から報告がありました。
また、差別禁止法制の必要性等の論点に関する検討については、下記の論点について各委員からの事前意見をもとに協議が進められました。
次回は、7月8日に開催され、「直接差別」を中心に検討が進められる予定です。
<第5回差別禁止部会において論ずべき点>
① 差別禁止法制の必要性
② 差別禁止の分野における「障害」をどうとらえるか
③ 機能障害について、すべての機能障害を対象とすべきか、何らかの制限(例えば、期間、程度)を加えるべきか
④ 障害が、現在存在している場合だけに限るか、過去に障害の履歴を有する場合や将来発生する蓋然性がある場合、さらには、誤解などで障害があるとみなされた場合も含めるか
⑤ 障害に、必ずしも機能障害が伴わない外貌やその他心身の特徴を含めるべきか
⑥ 差別禁止法の適用対象
・ 障害者について、ADAは一定の分野の差別に関して、障害者について「有資格」という限定をつけているが、かような限定をつけるべきか、つけないとしたら一般的例外規定ないしは差別に該当するのかという判断などの場面で対処する方法があるか
・ 障害のない人が、身内や友人など、その関係する障害のある人の障害を理由に差別を受けた場合、差別禁止法の適用対象に含めるべきかについて
[内閣府]
第5回障がい者制度改革推進会議 差別禁止部会 資料
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/b_5/index.html
第5回障がい者制度改革推進会議 差別禁止部会 動画配信
http://wwwc.cao.go.jp/lib_003/video/suishin36.html
内閣府「第5回障がい者制度改革推進会議 差別禁止部会」が開催される
平成23年6月10日、「第5回障がい者制度改革推進会議 差別禁止部会」が開催され、
①差別禁止に関する諸外国の法制度に関するヒアリング、
②差別禁止法制の必要性等の論点に関する検討が行われました。
差別禁止に関する諸外国の法制度に関するヒアリングでは、
「障害のあるアメリカ人に関する法律」(ADA)における障害差別禁止法理について、植木 淳 氏(北九州市立大学 准教授)から報告がありました。
また、差別禁止法制の必要性等の論点に関する検討については、下記の論点について各委員からの事前意見をもとに協議が進められました。
次回は、7月8日に開催され、「直接差別」を中心に検討が進められる予定です。
<第5回差別禁止部会において論ずべき点>
① 差別禁止法制の必要性
② 差別禁止の分野における「障害」をどうとらえるか
③ 機能障害について、すべての機能障害を対象とすべきか、何らかの制限(例えば、期間、程度)を加えるべきか
④ 障害が、現在存在している場合だけに限るか、過去に障害の履歴を有する場合や将来発生する蓋然性がある場合、さらには、誤解などで障害があるとみなされた場合も含めるか
⑤ 障害に、必ずしも機能障害が伴わない外貌やその他心身の特徴を含めるべきか
⑥ 差別禁止法の適用対象
・ 障害者について、ADAは一定の分野の差別に関して、障害者について「有資格」という限定をつけているが、かような限定をつけるべきか、つけないとしたら一般的例外規定ないしは差別に該当するのかという判断などの場面で対処する方法があるか
・ 障害のない人が、身内や友人など、その関係する障害のある人の障害を理由に差別を受けた場合、差別禁止法の適用対象に含めるべきかについて
[内閣府]
第5回障がい者制度改革推進会議 差別禁止部会 資料
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/b_5/index.html
第5回障がい者制度改革推進会議 差別禁止部会 動画配信
http://wwwc.cao.go.jp/lib_003/video/suishin36.html
Posted by 六万石 at 00:21│Comments(0)
│学習記事