2012年04月08日

県養成講座第2回講師打ち合わせ会報告

<要約筆記対策部報告>

県養成講座第2回講師打ち合わせ会報告

日時:平成24年4月7日(土)10時から15時
場所:松本市総合福祉センター
出席:山口・春原・本沢・常磐・口村・宮澤由美子・中山・宮島・鈴木・山田・金井・平出・浜・宮崎
欠席:鷲沢・中沢
議題
1,4章までの各講師の「指導案と指導内容」を発表。
  これについて各人、気づいた事をアドバイスしあう。
    1章ⅡはP8~15浜担当宮崎の体験談を入れる。
    2章1は本沢・中沢担当 Ⅱは本沢
    3章ⅠとⅡは口村
    4章1は宮澤、Ⅱは中山、Ⅲは常磐、Ⅳは田村、Ⅴは宮島
    PCは4章のⅡとⅢを金井、ⅣとⅤを平出、
2,打ち合わせと検討
1) 講師会体制・・・・今年は講師担当打ち合わせ会とする。
      「講師集団」とするならばレベルアップ研修が必要、
     担当講師が模擬講座をやればみんなの勉強にもなる。
     集団としていくには2年後再検討する。
     「講師打ち合わせ会」の事務局は必要(春原・山口が担当する)。
2) 「者」の養成講座受講範囲
     募集要綱には特定されていないので「2年通える人」「気持ちのある人」誰でも。
     PCのみタッチタイピング出来る人。
3) 補講講座について
     各地の講座がまだ「奉仕員養成」になっているので補講講座は必要。
     新カリの中で15時間程度参加してもらう。
     6章4時間、8章2時間、9章2時間、13章4時間、14章2時間の計14時間
     募集文章は6月頃作り県へ出す。
4) 実技研修について
     手書き2回・・・講師は本沢、同じ内容なのでどちらか一回出る。
             ロール、ペン、めがね持参
     PC 2回・・・・講師は?  どちらか一回参加出良い。
     参加費は1回500円
5) 運営委員会について
     4/28の議事
     ・役員選出
     ・組織見直し
     ・補講の確認
     ・講師団の確認
     ・県の名簿の確認
     ・情報保障のローテーション
                           (要約筆記対策部長 浜)


同じカテゴリー(要約筆記)の記事画像
宇宙飛行士・山崎直子さんの講演
県の要約筆記の派遣実施状況
県要約筆記者養成講座
音声変換システムと要約筆記
要約筆記の啓蒙
要約筆記者とともに
同じカテゴリー(要約筆記)の記事
 平成27年度要約筆記者養成講座後期第10回報告 (2016-01-30 14:44)
 宇宙飛行士・山崎直子さんの講演 (2015-11-05 07:51)
 県要約筆記者養成講座(報告) (2015-09-02 18:48)
 8月25日の記事 (2015-08-25 18:36)
 県要約筆記者養成講座(後期第4回)報告 (2015-08-08 06:32)
 県の要約筆記の派遣実施状況 (2015-07-28 23:00)

Posted by 六万石 at 18:55│Comments(0)要約筆記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。