2015年11月30日

長野難聴臨時総会(12/13)

長野難聴臨時総会

日時 平成27年12月13日(日) 午前10時~午後3時
場所 松川村保健センター
内容 平成28年度~平成29年度の役員選出
    午後(役員選出後)はDVD鑑賞の予定

            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

JR信濃松川駅前

♪ 寄れや寄ってこい 安曇の踊り 田から町から 田から町から 野山から 
   野山から 野山から チョコサイコラコイ
                             (安曇節から)

「安曇節」は、大正十二年に榛葉(しんは)太生ふとお)によって
松川村発祥の民謡。


信濃松川駅前の案内図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.11.30 (MON)


  


Posted by 六万石 at 10:22Comments(0)

2015年11月27日

初雪の便り

和田宿から初雪の便り

                         Photo by Legacy

首を長~くして待っていた”初雪”がとうとう降りました。
昨夜の雨が、夜中に雪に変わって、湿った雪が2~3cmほど積もりました


会員ブログ「信州の隠れ家より」(11/26記事)から引用。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.11.27 (FRI)

  


Posted by 六万石 at 18:15Comments(0)歳時記

2015年11月26日

サロンこだま 11月例会報告

≪地域活動≫

サロンこだま 11月例会 報告

日時:平成27年11月23日(祝)10:10~15:00
場所:茅野市尖石考古博物館
参加者:難聴者5名、健聴者4名
情報保障:茅野市派遣4名

内容
10:30~12:00  考古館見学
館長さんの案内でゆっくり石器時代から縄文時代の歴史の流れ、発掘に至る様子、
国宝に指定されているビーナスや仮面の女神などを見ることが出来た。
ロビーのビデオ映像には字幕がなく黒板での通訳を一般の方や館長さんに見てもらった。
(来年度中に字幕を付けて貰えることになった)

12:00~13:00  考古館外の見学
復元住居・尖石(史跡の名前の由来になった道具を研いだ石)
 
13:30~15:00 反省会
屋外での通訳の方法や通訳内容について利用者側の感想を話し合った。
一般社会の中での通訳の必要性や難聴者への理解など、
日頃話す機会のない要約筆記者の方々と話が出来よかった。
市の施設担当者にも現状を見ていただけ設備の改善に繋げることができよかった。

八ヶ岳の裾野、唐松林の囲まれた緩やかな平地。晩秋の穏やかな日でよかった。
5000年前の縄文時代も他の集落と争いを起こさないために6軒ほどの集落になって居たようだ。
その頃も広い範囲な行き来があったらしい。

「縄文のビーナス」
妊婦をかたどった女性の土偶。
横たわってほぼ完全な形で発掘されたのは珍しいと。
「仮面の女神」
副葬品も文様が丁寧に付けられ造形的にすばらしい。

どちらも想像していたよりは小さな土偶だった。
情報の少ない時代にいろいろな模様や形に作られていることに驚いた。
古代の人たちはすばらしい発想を持っていたのだと改めて感心してきました。
模様付けの体験もしました。
                                       (報告  浜富美子)
  


Posted by 六万石 at 17:32Comments(0)地域活動

2015年11月26日

聞こえのリハビリテーション講座

≪聴覚障害者社会生活訓練事業≫

聞こえのリハビリテーション講座


=長野難聴・長野県聴覚障害者協会 共済=

日時 平成28年1月17日(日) 11時~15時
場所 岡谷市イルフプラザ3階 第5・6研修室




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 07:30Comments(0)補聴器・人工内耳

2015年11月25日

栗林公園


栗林公園                Photo by H.Tazawa

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.11.25 (WED)
  


2015年11月24日

福祉大会inうどん県(追加写真)

≪田澤会長より追加写真です≫




2015.11.24 (TUE)・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 17:52Comments(0)活動報告全難聴

2015年11月23日

全難聴福祉大会inうどん県


全難聴福祉大会inうどん県   Photo by H.TAZAWA

この画像は、田澤会長より、
現地から直接に送っていただいたものです。
                      (編集部)
2015,11,23 (MON)・・・・・・・・







  


Posted by 六万石 at 16:38Comments(0)活動報告

2015年11月22日

遺伝子検査


                     於 太田水穂生家跡
                   ・・・・・・・・・・・・・・・
庭の千草も 虫の音も
枯れて淋しく なりにけり
ああ 白菊 ああ 白菊
ひとり遅れて 咲きにけり
      明治17年(1884)『小学唱歌集(三)』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき≫

難聴の原因について、私は、
ある時代には、抗生物質の薬害と言われ、
ある時代にはストレス等が原因と言われ
また、ある時代には先天性とも言われた。

最近の医療機関では、もっぱら、遺伝子検査。

遺伝子を調べて、
それで治療法があるのなら、
それにこしたことはないのだが・・・。

茨城県教育委員の長谷川智恵子氏(71)が18日、
特別支援学校を視察した経験を話すなかで、
「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか」
などと発言したという。(Yahooニュース)
 →http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00000039-asahi-soci
長谷川氏は19日、発言を撤回したというが、
「生んでしまってゴメンナサイ」
と、(親が)思わなくてはならない時代が、
もし、来るとすれば
恐ろしいことだ。

<会員ブログ「アシタドーナル」11.21 記事より引用>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.11.22 (SUN)

  


Posted by 六万石 at 18:46Comments(0)つぶやき万華鏡

2015年11月21日

長野難聴臨時総会

長野難聴臨時総会

日時 平成27年12月13日(日) 午前10時~午後3時
場所 松川村保健センター
内容 平成28年度~平成29年度の役員選出

    (役員選出後はDVD鑑賞の予定)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.11.21 (SAT)




  


Posted by 六万石 at 18:34Comments(0)長野難聴(PR)

2015年11月20日

カタクリの会報告

カタクリの会 11月例会 報告

日時:平成27年11月18日(水)11:00~16:00
場所:松本市芸術館
参加者:難聴者10名 健聴者3名
情報保障:パソコン要約筆記・手話通訳

内容 シニアーメッセージ大会
目的 ループ試聴と聞こえの確認

今回の例会は会館新設時に会場内にループが施設されたが、
実際にループ使用をする事がなかった。
そこで会場のループを使ってどのように聞こえるかを体験するための機会にしました。

開場前のリハーサル時を利用してマイクの音量や受信機の聞こえなどを確認した。
ソナールの大塚さんも駆けつけてくださり確認することができた。

そこ時点で会場備え付けの受信機は聞こえがいまいちだったようです。
理由は古い機種で感度がよくないらしい。
今回体験し、問題点に気付いたことはよかった。

シニアーメッセージ大会」は松本テレビが主催し第12回目になるとのこと。
市主催のシニアー大学やプラチナ大学の生徒から募った
私の夢
後生に伝えたいこと
のテーマの発表でした。

91才から60才代の方10名の方の発表がありました。
どなたもすばらしい内容で、しかも堂々と発表されているのには大きな刺激をうけました。

特別賞を受賞されたのは67才の聴覚障害のある女性
早くから文字を覚え本や新聞で情報を得てきた。回りに人に助けられここまで来た。
祖母から「世の中は厳しいけれど、良いことが6割あれば良しとすること。
何があっても明るく前向きに生きること。
それが幸せの道」と教えられた。
これに照らして見ると私は幸せであったとうれしく感謝している。
夢の一つはこれからの最後の頁まで温かなことばで綴られるよう歩んでいきたい。
もう一つは大好きな新聞の信毎やタイムス紙に最後までつきあうこと。
と結ばれた。

病気を克服してなお挑戦している方、
お掃除という仕事が好きで動ける内はがんばりたいという方、
百名山を踏破して充実感を持った方など
すばらしい生き方に感動した大会でした。

このような場所に参加するのも異議のあることと思います。
普段の例会に来られない方にも参加していただけて、
良い例会になりました。
                                 (報告 浜富美子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.11.20 (FRI)
  


Posted by 六万石 at 15:01Comments(0)地域活動