2016年01月31日

全難聴便りNO.92

全難聴便りNo.92が配信されました

主要記事:要約筆記事業研修会in滋賀 (1月23日~24日)
http://www.zennancho.or.jp/info/news/zennancho_news_No.92.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.31 (SUN)

  


Posted by 六万石 at 08:20Comments(0)全難聴

2016年01月30日

平成27年度要約筆記者養成講座後期第10回報告

平成27年度県要約筆記者養成講座 後期第10回(最終講座)報告

日時     平成28年1月23日(土)  
会場     松本市総合社会福祉センター 4階 大会議室
受講生    手書きコース10名(1名欠席)パソコンコース3名(1名欠席)
難協聴講者 4名  難協運営委員 4名

10:00~ 現場実習の模擬講演会

15:00~ 閉講式
     主催者の井出理事長、長野難聴より田澤会長、県要約筆記連絡会より山口会長が出席
 修了者は、手書きコース11名。パソコンコース4名。
       (欠席の2名もレポート提出をもって修了となります。 

16:10~ 試験実行委員会・・・統一試験会場下見報告(松本合丁内)の打ち合わせ。

2年間ありがとうございました。
                                 要約筆記対策部 宮崎 北村>

           
詳報は、長野難聴の機関紙「アルプス」に掲載予定です。(編集部)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.30 (SAT)

  


Posted by 六万石 at 14:44Comments(0)長野難聴(PR)要約筆記

2016年01月28日

「難聴になって」(毎日新聞記事)

≪全難聴情報≫

新谷理事長連載記事が今週
1月27日、28日、29日
毎日新聞に掲載中です。

連載記事のタイトルは
「となりの障害~難聴になって」

本日から3回シリーズで難聴を取り上げた記事が毎日新聞に掲載されています。
新谷理事長のインタビューはウェブで公開されました。

「となりの障害 ~難聴になって~」上
http://mainichi.jp/articles/20160127/ddm/013/040/004000c

「新谷理事長インタビュー」
http://mainichi.jp/articles/20160126/mog/00m/040/002000c

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
著作権の関係で、ブログに新聞記事をそっくりそのまま掲載することは
できませんので、ご了解ください。 (編集部)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.28 (THU)


  


2016年01月27日

筆談は白地に黒がいい

≪つぶやき万華鏡≫

黒地の「筆談ボード」はダメです
                                 T.SATO

     --- 私は常日頃から、サインペンと用紙は携帯している。
           筆談に応じていただくためである。    ーーー

せっかく速く書いていただいて、
字もきれいなんだけど、
「読みにくい」
ということがある。

最近ちょくちょくみられる、市販の、黒地
「筆談ボード」。

光線のかげんなどで、
書いている最中には、こちらからは全然読めない。

2~3行を書いては、そのボードをこちら向きにしていただいても、
室内照明などが反射すると、実に読みにくい。
ボードの角度を調節したりして、大変苦労である。

最近、要約筆記者の中にも、
こういうものを持っていらっしゃる方がいる。

そのご熱意、ご配慮はありがたく、かたじけないのであるが、
ハッキリ申し上げて、
市販の筆談ボードはダメである。

遊び感覚なら、どうということはないが
非常に緊迫した現場では使えない。


、(商品のイメージ写真)
メーカーも、こんな玩具みたいな商品を
「筆談ボード」
などと称して売りつける偽善のようなことは、
即刻、止めてもらいたい。

「お遊び」
としてなら、よい。

書いていただいている文字が、そのまま目に入ってくる、
というのが、「手書き」の最大の利点であり、
そのようなものでないと、困ります。

筆談は
昔ながらの白い紙か、(または白のボードに)
黒い字で

お願いしたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
、2016.1.27 (WED)




  


Posted by 六万石 at 09:36Comments(2)筆談

2016年01月26日

「となりの障害~難聴になって」

≪全難聴情報≫

新谷理事長連載記事が今週
1月27日、28日、29日
毎日新聞に掲載されます。

連載記事のタイトルは
「となりの障害~難聴になって」

取材は昨年行われましたが、その後省庁ガイドラインに関する情報を付加した記
事内容になっています。
また、毎日新聞社Webサイトにも追加情報を含めて27日より掲載されるとのことです。
WebサイトのURLは、決まりましたらご連絡します。

以上、全難聴事務局からの連絡でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.26 (TUE)

  


Posted by 六万石 at 08:44Comments(0)全難聴

2016年01月25日

合理的配慮と環境整備

≪つぶやき万華鏡≫

「合理的配慮」と「(基礎的)環境整備」(論) 
                                 T.SATO
☆ 「合理的配慮」の例
・ホワイトボードを活用するなど、コミュニケーションにおいて工夫する
・手話や文字表示など、目で見てわかる情報を提示する
・「筆談対応いたします」などのプレートや、主な手続きを絵文字等で示したコミュニケーション・ボードを用意する
・駐車場などで通常、口頭で行う案内を、紙にメモをして渡す。
・施設内放送を電光掲示板、手書きのボード等を用いて、分かりやすく案内し誘導を図る
など・・・

☆ 「基礎的環境整備」とは
障害者支援については、
法令に基づき、または
財政措置により、
国は 全国規模で、
都道府県は各都道府県内で、
市町村は各市町村内で、
環境の整備を それぞれ行う。
つまり、
・手話通訳者の養成、
・要約筆記者の養成
筆談ユビキタス(いつでもどこでも筆談可能)を指導する。

これらは、
「合理的配慮」の基礎となる環境整備
である。

国も、都道府県も、市町村も、
こういう役割を果たさなければならない。
                                
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.25 (Mon)
  


Posted by 六万石 at 10:42Comments(0)つぶやき万華鏡

2016年01月24日

浅間山の眺望


                             Photo by Legacy

(上田市)丸子から東御市に向かう県道81号線からは、
雄大な浅間山の裾野と、高峰高原へと続く峰々が見渡せます。
気持ちの良いドライブが楽しめます。

会員ブログ「信州の隠れ家より」(1/23記事)から引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.24 (SUN)

  


Posted by 六万石 at 12:04Comments(0)四季の万華鏡

2016年01月23日

手話で失敗(つぶやき万華鏡)

≪つぶやき万華鏡≫

生兵法(なまびょうほう)は大怪我のもと(手話で失敗)

                               T.SATO


ケータイだとかスマホだとか、
そういうものにはい一切関心のなかった私であるが、
例の、UD-talkの時代が、、もうすぐそこまで来ている、
という状況には、私も、無関心ではいられない。

ということで、本日、近くのdocomoに、行ってきました。(冷やかし半分)、

耳が不自由であると告げると、いきなり通されたのが、障害者専用ブース。(=写真)

テレビ電話の前に座らされて、にこやかな女性の手話が飛び込んできた。

   「こんにちは。お客・感謝・・・何?」   

 (ご来店有難うございます。ご用件は?の意)

「こんにちは、タブレッについて教えてください」
と、「タブレット」の指文字に苦労しながら、でも、なんとか対応できた。

で、そのあとの相手の手話が、よくわからない。

冷静に、落ち着いて、よく見ていると、
「その位置ではあなたの手話がこちらに見えないので、一歩下がってください」
というようなことを言っている。

椅子を少し下げて
「これでいいですか」
と対応したら、
女性の手話が、急に速くなり、
(英語で言うならば)ベラベラベラベラと手話をやりだした。

「ちょっと待って、私は、ろう者ではない。手話練習中の難聴者だから、もっと、ゆっくりお願いします」
と、必死に訴えた。

「わかりました。それでは、店員さんと筆談をしていただいていいですか?」
「もちろん、店員さんとの筆談でお願いしたい」
「わかりました。では、これで」・・・
と、女性が、すっと消えて、電話が切れた。

やれやれ!

生兵法(なまびょうほう)は大怪我のもと!

        <会員ブログ「アシタドーナル1.14 記事より引用>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.23 (SAT)

  


Posted by 六万石 at 15:07Comments(0)つぶやき万華鏡

2016年01月21日

今日は大寒


国道19号(塩尻市広丘野村)

この寒さ
いつまで続くの?



どの家も氷柱に昼の雫かな        遠藤和彦

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.21 (THU)

  


Posted by 六万石 at 18:48Comments(0)難聴者の日常

2016年01月20日

本格的な冬になりました。


国道19号線 (1/20)

雪は止みましたが、
寒さは続く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.1.20 (WED)

  


Posted by 六万石 at 20:29Comments(0)つぶやき万華鏡