2013年09月27日

難聴者のつぶやき・手話

<難聴者のつぶやき>(投稿記事)

難聴者が手話で悩むこと
(1) 手話辞典に記載されているイラストや説明が、本により異なる(場合がある)。
(2) ろう者によって、それぞれに違う。(癖がある)
(3) ゆっくりやってくれればわかるのに、わざと速くやる人がいる。。

(1)については、手話が身についている人にとっては、
  「どっちでもいい」ような些細な問題かもしれないが、
  初心者にとっては、大いに悩むことである。
(2) については、、ろう者の生まれ・育ち、年齢、
  とりわけ出身ろう学校の違いにより、さまざま。
(3) について、こちらが読み取れないうちに、どんどん進める人がいる。
  なんで、ちょっと待ってくれないのか。
  そういう「困ったチャン」は難聴者で手話をやる人の中にもいる。                                      (Shuwa-Rin)


同じカテゴリー(手話)の記事画像
長野県議会の傍聴に参加して
手話を公用語化(パプアニューギニア)
通じなかった手話
手話の読み取り  
難聴者の筆談と手話
手話は難しい
同じカテゴリー(手話)の記事
 長野県議会の傍聴に参加して (2016-03-15 20:32)
 長野県手話言語条例(仮称) (2015-11-16 09:35)
 簡単な手話なら (2015-07-19 00:59)
 手話を公用語化(パプアニューギニア) (2015-05-29 17:04)
 通じなかった手話 (2015-05-05 07:36)
 中途失聴・難聴者としての手話 (2015-04-12 16:35)

Posted by 六万石 at 17:11│Comments(0)手話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。