2014年07月15日

難聴者の手話

難聴者の手話
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

過日(7月13日)のEテレで
中途失聴者・難聴者のための手話講習会の模様を放映していた。

小林順子さんが
「私たちは日本語という母語を持っています。
そういう者として、(手話で)介在者なく話したい」
という趣旨のことを言っておられた。

「日本手話」
とか、
「日本語対応手話」
とか、
そういう用語を、不用意に用いることなく、
うまく表現してくれたと思います。
 (会員ブログ「難聴者のアシタドーナル」から引用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<つぶやき万華鏡>

医療の現場で・・・
医者はどうしても要約筆記者のほうに向かって話します。
通訳が美人だから仕方ないです。
女房ならそれは、ほんとういに仕方ないが、
要約筆記者は女房ではない。

「要約筆記者は医者に相槌をうったらダメ」
というようなことは、現場で、
実践で初めてわかること。
(ROKU)                    2014.7.15


同じカテゴリー(手話)の記事画像
長野県議会の傍聴に参加して
手話を公用語化(パプアニューギニア)
通じなかった手話
手話の読み取り  
難聴者の筆談と手話
手話は難しい
同じカテゴリー(手話)の記事
 長野県議会の傍聴に参加して (2016-03-15 20:32)
 長野県手話言語条例(仮称) (2015-11-16 09:35)
 簡単な手話なら (2015-07-19 00:59)
 手話を公用語化(パプアニューギニア) (2015-05-29 17:04)
 通じなかった手話 (2015-05-05 07:36)
 中途失聴・難聴者としての手話 (2015-04-12 16:35)

Posted by 六万石 at 07:15│Comments(0)手話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。