2014年08月19日
中途失聴・難聴者にとって手話とは
「やまびこドーム」(於 信州スカイパーク) Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014.8.19
<つぶやき万華鏡(投稿記事)>
中途失聴・難聴者にとって手話とは
聴覚障害者に関するいくつかの誤解のうち
「聴覚障害者=手話」
という誤解は、世の中の誤解(迷信)の最たるものであろう。
実際には、聴覚障害者のなかで、手話を第一言語とする者の割合は非常に少ない。
中途失聴・難聴者の大多数は手話ができない。
「手話ができない」
というよりも
「手話をやらない」。
実際に、中途失聴・難聴者が現実の社会・職場でやっていくなかで、、
「手話ができなければ困る」
という場面は、(特別なケースを除いては)ありえない。
「手話でなければ通じない病院」
とか、
「手話でなければ通じない役所」
などの話は、
現実には聞いたこともない。
地域や隣近所でも、手話は使われない。
家庭でも、ことに中途失聴・難聴者の家庭では、
家族が手話を使えない。
中途失聴・難聴者にとって手話は、
手話通訳(ろう者との仲介)をするためのものではなく、
仲間同士の、
コミュニケーションの手がかりとしての一手段にすぎない。
手話は、
中途失聴・難聴者が必ず学ばなければならないというものではない。
いくらかでも手話を知っていれば、
難聴者仲間同士の、
とりわけ、手話ができる聴者とのコミュニケーションで、
やはり便利で、
楽しいものであることを、、
私も大いに実感しています。
ただし、それは、私にとって、あくまで、
非日常
である。
手話は、
やらなきゃやらないでもすむことである。
手話は、(もしやるなら)
むしろ、遊び半分に、
大いに楽しめばいいと思う。
(ROKU)
Posted by 六万石 at 09:37│Comments(0)
│手話