2014年04月15日
2014年04月15日
定期総会(報告)
4月13日(日)、松本市南部公民館にて第26回定期総会が開催されました。以上、長野難聴ホームページ「活動報告」から引用しました。
近くの松本城でも桜が7分咲きとなるなど、春らしいさわやかな気候の中、正会員21名のうち出席16名、委任4名の計20名で総会の成立が確認され、正副議長を選出して議事進行しました。
来賓には長野県聴覚障害者協会理事長の井出萬成氏、長野県要約筆記連絡会会長の山口智美氏をお招きし、それぞれ祝辞を賜りました。
会長による平成25年度の活動総括報告、各部長による部活動報告の後、会計決算報告と会計監査結果報告がなされ、昨年度の活動報告・決算が承認されました。
昨年12月に実施した役員改選の結果、昨年度末をもって退任した役員のあいさつと、現役員の紹介を行いました、
続いて、今年度の活動方針案(事業計画案)と予算案についても各担当から説明があり、いずれも承認されました。
正副議長退任ののち、会員からの要望事項について協議しました。
また、懸案の要約筆記者養成講習会の県からの直接委託について、実現に向けての手続きを進めることを確認しました。
写真は、長野難聴ホームページをご覧ください
→ http://nagano-nancho.com/
2014年04月14日
会長メッセージ
<会長メッセージ>
定期総会お疲れ様でした
会長 田澤 秀喜
平成26年度長野難聴定期総会が無事終わりました。
会場の準備から資料作成、手配等、
担当のみなさん、大変だったと思います。
議長として佐藤(隆)さん中野さん、
議題の事前整理なども含めてご苦労様でした。
午後、最後まで司会進行を務めた窪田事務局、
活発の意見を出し総会を盛り上げた皆様にはお礼申し上げます
私も会長として皆さんと頑張っていきますので、
今後ともよろしくお願いします。
定期総会お疲れ様でした
会長 田澤 秀喜
平成26年度長野難聴定期総会が無事終わりました。
会場の準備から資料作成、手配等、
担当のみなさん、大変だったと思います。
議長として佐藤(隆)さん中野さん、
議題の事前整理なども含めてご苦労様でした。
午後、最後まで司会進行を務めた窪田事務局、
活発の意見を出し総会を盛り上げた皆様にはお礼申し上げます
私も会長として皆さんと頑張っていきますので、
今後ともよろしくお願いします。
2014年04月14日
松本南部公園
松本南部公園(JR南松本の歩道橋から 2014.4.13)
この日、平成26年度長野難聴定期総会が「松本市南部公民館」で行われました。
近日中に写真記録(活動報告)を長野難聴のホームページに掲載予定です。
お楽しみに。
2014年04月11日
2014年04月11日
くせ字よなおれ!
<つぶやき万華鏡(投稿記事)>
☆ くせ字よなおれ!
3歳になったばかりの孫がひらがなを読めるようになった!
と娘からFAXがあった。
これまでも上の5歳の孫に時々絵入りのFAXを送っている。
先日娘から3歳になった孫が
「どうして“ふみこ”と書いてないのかなあ?」
とか
「この字は『な』なの?『い』なの?」
と言ってきた。
パパのお母さんは「ばあちゃん」、
ママのお母さんは「ふみこさん」と言っている。
私の兄弟は「ふみ」というので、
ときどき「ふみ」とだけ書くことがあるから、
孫が不審に思ったのだろう。
それにしても、
ひらがなが誰にでも読める字ではなかったことは確かだ。
何気なく書いている字だが、
私ってすごい癖字なのだと改めて気がついた。
これからは気をつけなくちゃあ。
今さらひらがなの練習が必要になるとはウウウ。
(FUMI)
。
☆ くせ字よなおれ!
3歳になったばかりの孫がひらがなを読めるようになった!
と娘からFAXがあった。
これまでも上の5歳の孫に時々絵入りのFAXを送っている。
先日娘から3歳になった孫が
「どうして“ふみこ”と書いてないのかなあ?」
とか
「この字は『な』なの?『い』なの?」
と言ってきた。
パパのお母さんは「ばあちゃん」、
ママのお母さんは「ふみこさん」と言っている。
私の兄弟は「ふみ」というので、
ときどき「ふみ」とだけ書くことがあるから、
孫が不審に思ったのだろう。
それにしても、
ひらがなが誰にでも読める字ではなかったことは確かだ。
何気なく書いている字だが、
私ってすごい癖字なのだと改めて気がついた。
これからは気をつけなくちゃあ。
今さらひらがなの練習が必要になるとはウウウ。
(FUMI)
。
2014年04月10日
松本震度3
今しがた、かなり怖い感じの地震があった。
午後5時31分ごろ。
「ユッサ・ユッサ」という横揺れではなくて、
直下から、
ドカドカドカ!
という感じ。
飼い犬が騒いで、部屋中を駆け巡った。
テレビをつけたら、
震源地は列島中部
松本震度3
塩尻震度2
信大の調査グループの最新の調査では、
「松本盆地の地下に、これまで見つかっていなかった活断層が3本ある」
という。
「松本盆地から南へ(つまり、村井・広丘方面へ)伸びている」
とも。
油断ならない。
午後5時31分ごろ。
「ユッサ・ユッサ」という横揺れではなくて、
直下から、
ドカドカドカ!
という感じ。
飼い犬が騒いで、部屋中を駆け巡った。
テレビをつけたら、
震源地は列島中部
松本震度3
塩尻震度2
信大の調査グループの最新の調査では、
「松本盆地の地下に、これまで見つかっていなかった活断層が3本ある」
という。
「松本盆地から南へ(つまり、村井・広丘方面へ)伸びている」
とも。
油断ならない。
2014年04月10日
塩尻では「入門講座」
「社協しおじり4.1」より。
聞こえない人への理解を深め
話を文字にして伝える要約筆記を学んでみませんか
こんな、
さらりと流した感じのキャッチフレーズも、
実は、
社協、要約筆記者、難聴者の、
三者が知恵を絞った「力作」なのです。
2014年04月09日
塩尻から八ヶ岳がみえます。
「ここはどこでしょう」4月5日出題
峠の向こうに、ちょこんと見えている白い山々は?
<こたえ>
えんぱーくから見える東側の山並みで、塩嶺峠越しに見えるのは、八ヶ岳連峰...
ちなみに、えんぱーくから反対側の西には、穂高連峰が見えます。
Posted by えんグリーン at 2014年04月06日
アタリでした。
的確なコメント、ありがとうございました。
2014年04月09日
全難聴からのお知らせ
<お知らせです>
全難聴では、
機関誌「難聴者の明日」(第164号・6月末発行予定)
の表紙に掲載する写真又は絵画を大募集しています。。
締切 5月30日(金)まで
全難聴事務局に現物を送るか、あるいはメール添付で。
奮って応募してください。
全難聴では、
機関誌「難聴者の明日」(第164号・6月末発行予定)
の表紙に掲載する写真又は絵画を大募集しています。。
締切 5月30日(金)まで
全難聴事務局に現物を送るか、あるいはメール添付で。
奮って応募してください。