2014年11月11日
諏訪湖のトリビア
≪トリビア万華鏡≫
地元の者しか知らない諏訪湖の七不思議から・・・
諏訪湖と言えば、厳冬期、「お神渡り(おみわたり)」で有名です。
お神渡りは上社から下社に向かって、できます。
神様のロマンス(通い路)とも言われます。
さて、
下社と上社を結んで直線を引きます。
高島城と小坂観音(由布姫の墓地)を結んで直線を引きます。
交点にあたる湖の底に何かあるらしい。
昭和××年、
ソナーで調べたら、ひし形の影が浮かび出た。
竹田菱(たけだびし) !! ?
由布姫の棺(ひつぎ)?
岡谷市と諏訪市合同で
大真面目になって湖底を調べた。
あのときは、何も発見できなかったが・・・
湖底に、絶対になにかある!
諏訪の衆はそう信じている。
(元 諏訪住人)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地元の者しか知らない諏訪湖の七不思議から・・・
諏訪湖と言えば、厳冬期、「お神渡り(おみわたり)」で有名です。
お神渡りは上社から下社に向かって、できます。
神様のロマンス(通い路)とも言われます。
さて、
下社と上社を結んで直線を引きます。
高島城と小坂観音(由布姫の墓地)を結んで直線を引きます。
交点にあたる湖の底に何かあるらしい。
昭和××年、
ソナーで調べたら、ひし形の影が浮かび出た。
竹田菱(たけだびし) !! ?
由布姫の棺(ひつぎ)?
岡谷市と諏訪市合同で
大真面目になって湖底を調べた。
あのときは、何も発見できなかったが・・・
湖底に、絶対になにかある!
諏訪の衆はそう信じている。
(元 諏訪住人)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年11月10日
諏訪湖に浮かぶ八重垣姫
諏訪湖に浮かぶ八重垣姫像
2014/11/08 関東ブロック女性部「長野の集い」にて
Photo by T.Sato
(註)八重垣姫は、
由布姫(井上靖の小説「風林火山」)
湖衣姫(新田次郎の小説「風疹火山」)
とは違う、架空の人物です。
2014年11月08日
観桜ブロック女性部「長野の集い」
≪女性部より記事が入りましたので追加します≫
第16回全難聴関東ブロック女性部一泊研修
「長野の集い」 を終えて
長野県中途失聴・難聴者協会女性部
関東ブロック女性部の集いが11月8日(土)から9日(日)の二日間、
「長寿と健康」~誰もが健康でその人らしい人生を送るために長寿県からの発信~
のテーマで行われました。
国指定重要文化財・財団法人「片倉館」を会場として、関東ブロック内外から
58名が参加して開催されました。
第1部は講演会研修会テーマで、諏訪市健康福祉部高齢者福祉課の大河原氏の講演でした。
統計では長野県が一番長寿県となりました。
そこには高齢者の就労率26.7%と高く、野菜の摂取量379gと、全国平均の301㌘より多い。
健康ボランティアの自主的取り組みが全圏域で組織化していることや、
行政の生活習慣病予防に対する組織活動が奏功してきているだろうとのお話でした。
座って出来る体操を交えて、楽しいお話をして頂きました。
歴史の有る建物の館内を見学する貴重な経験も出来ました。
第2部はお楽しみの親睦会。
会場を双方の湯「朱白」に移し、諏訪の料理とお酒をいただきながら、
子供さんのかわいい「日本舞踊」や、
ボランティアマジックグループの「あら、不思議!」、
恒例の手話ダンスなどを見て頂き、食べて・飲んで、飛び入りの「炭坑節」等もでました。
最後は長野県歌を披露し、次回開催県「茨城」にバトンタッチしてお開きとなりました。
第3部は観光。
丁度紅葉に時期ですので野も山も色づき、そこに湖があって、
最高の諏訪の景色を見て頂けたかと思います。
諏訪市出身の原田泰治美術館の見学では、
素朴なタッチでの独特な絵を見ることが出来たと思います。
岡谷市の「蚕糸博物館」の見学は今年8月にリニューアル開館した新しい博物館。
蚕から糸の製品までを見ることが出来るめずらしい場所です。
昼食は諏訪大社下社秋宮境内の食堂。
その後春宮の説明を聞きながら参拝見学。
最後は岡本太郎が再発信して有名になった「万治の石仏」に願掛けしました。
生憎の雨となってしまった観光でしたが、
一年で一番きれいな諏訪を観て頂けたのは良かったと思います。
(浜 富美子 記)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

片倉館

駐車場

入念に機材の調節

準備OK
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(編註)当ブログでは、人物が特定される写真は原則として掲載しておりません。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第16回全難聴関東ブロック女性部一泊研修
「長野の集い」 を終えて
長野県中途失聴・難聴者協会女性部
関東ブロック女性部の集いが11月8日(土)から9日(日)の二日間、
「長寿と健康」~誰もが健康でその人らしい人生を送るために長寿県からの発信~
のテーマで行われました。
国指定重要文化財・財団法人「片倉館」を会場として、関東ブロック内外から
58名が参加して開催されました。
第1部は講演会研修会テーマで、諏訪市健康福祉部高齢者福祉課の大河原氏の講演でした。
統計では長野県が一番長寿県となりました。
そこには高齢者の就労率26.7%と高く、野菜の摂取量379gと、全国平均の301㌘より多い。
健康ボランティアの自主的取り組みが全圏域で組織化していることや、
行政の生活習慣病予防に対する組織活動が奏功してきているだろうとのお話でした。
座って出来る体操を交えて、楽しいお話をして頂きました。
歴史の有る建物の館内を見学する貴重な経験も出来ました。
第2部はお楽しみの親睦会。
会場を双方の湯「朱白」に移し、諏訪の料理とお酒をいただきながら、
子供さんのかわいい「日本舞踊」や、
ボランティアマジックグループの「あら、不思議!」、
恒例の手話ダンスなどを見て頂き、食べて・飲んで、飛び入りの「炭坑節」等もでました。
最後は長野県歌を披露し、次回開催県「茨城」にバトンタッチしてお開きとなりました。
第3部は観光。
丁度紅葉に時期ですので野も山も色づき、そこに湖があって、
最高の諏訪の景色を見て頂けたかと思います。
諏訪市出身の原田泰治美術館の見学では、
素朴なタッチでの独特な絵を見ることが出来たと思います。
岡谷市の「蚕糸博物館」の見学は今年8月にリニューアル開館した新しい博物館。
蚕から糸の製品までを見ることが出来るめずらしい場所です。
昼食は諏訪大社下社秋宮境内の食堂。
その後春宮の説明を聞きながら参拝見学。
最後は岡本太郎が再発信して有名になった「万治の石仏」に願掛けしました。
生憎の雨となってしまった観光でしたが、
一年で一番きれいな諏訪を観て頂けたのは良かったと思います。
(浜 富美子 記)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片倉館
駐車場
入念に機材の調節
準備OK
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(編註)当ブログでは、人物が特定される写真は原則として掲載しておりません。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年11月07日
関東ブロック女性部研修

万治の石仏 (下諏訪観光協会公式ページより引用)
→http://shimosuwaonsen.jp/item/53/
パワー スポットです!!
お待ちしています。
関東ブロック女性部研修第3部 11月9日(日)
9:00 ホテル(双泉の宿 朱白) 出発
9:10〜10:00 原田泰治美術館 見学 … ビデオ鑑賞・学芸員説明
10:20〜12:00 岡谷蚕糸博物館 見学 … 学芸員説明・糸取り見学
12:20〜13:30 山王閣にて昼食 … 自由行動
諏訪大社秋宮、諏訪湖オルゴール博物館
13:40〜14:10 諏訪大社春宮 見学 … 神主説明
14:10〜14:40 万治の石仏 見学( 歩ける方)
15:0 上諏訪駅 解散
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年11月06日
関東ブロック女性部一泊研修(要項)
日時:11月8日(土)13:00~11月9日(日)

会場:片倉館 http://www.katakurakan.or.jp/index.php
宿泊:上諏訪温泉・朱白 http://www.suhaku.co.jp/
≪お待ちしています≫
第1部 研修会 11月8日(土)13:00~17:00 於 片倉館
◇あいさつ 13:15~13:25
・長野の集い 実行委員長
・諏訪市 健康福祉部長
・全難聴 女性部長
◇講演 13:30~15:20 「長寿と健康」
講師:大河原 とおみ氏 諏訪市高齢者福祉課 保健師
◇見学 16:00~17:00
国指定重要文化財「片倉館」
第2部 親睦会 18:00~20:00 於 双泉の宿 「朱白」
◇ あいさつ 乾杯 歓談
◇ アトラクション 18:10~19:10
・ 日本舞踊・・・・・・・・・・・・花柳久光菊・花柳佐恵弥
・ マジック・・・・・・・・・・・・岡谷M50会
・ 手話ダンス・・・・・・・・・・・源島フミ子・塚本茂子
第3部 11月9日(日)
9:00 ホテル(双泉の宿 朱白) 出発
9:10〜10:00 原田泰治美術館 見学 … ビデオ鑑賞・学芸員説明
10:20〜12:00 岡谷蚕糸博物館 見学 … 学芸員説明・糸取り見学
12:20〜13:30 山王閣にて昼食 … 自由行動
諏訪大社秋宮、諏訪湖オルゴール博物館
13:40〜14:10 諏訪大社春宮 見学 … 神主説明
14:10〜14:40 万治の石仏 見学( 歩ける方)
15:0 上諏訪駅 解散
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会場:片倉館 http://www.katakurakan.or.jp/index.php
宿泊:上諏訪温泉・朱白 http://www.suhaku.co.jp/
≪お待ちしています≫
第1部 研修会 11月8日(土)13:00~17:00 於 片倉館
◇あいさつ 13:15~13:25
・長野の集い 実行委員長
・諏訪市 健康福祉部長
・全難聴 女性部長
◇講演 13:30~15:20 「長寿と健康」
講師:大河原 とおみ氏 諏訪市高齢者福祉課 保健師
◇見学 16:00~17:00
国指定重要文化財「片倉館」
第2部 親睦会 18:00~20:00 於 双泉の宿 「朱白」
◇ あいさつ 乾杯 歓談
◇ アトラクション 18:10~19:10
・ 日本舞踊・・・・・・・・・・・・花柳久光菊・花柳佐恵弥
・ マジック・・・・・・・・・・・・岡谷M50会
・ 手話ダンス・・・・・・・・・・・源島フミ子・塚本茂子
第3部 11月9日(日)
9:00 ホテル(双泉の宿 朱白) 出発
9:10〜10:00 原田泰治美術館 見学 … ビデオ鑑賞・学芸員説明
10:20〜12:00 岡谷蚕糸博物館 見学 … 学芸員説明・糸取り見学
12:20〜13:30 山王閣にて昼食 … 自由行動
諏訪大社秋宮、諏訪湖オルゴール博物館
13:40〜14:10 諏訪大社春宮 見学 … 神主説明
14:10〜14:40 万治の石仏 見学( 歩ける方)
15:0 上諏訪駅 解散
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
05:17
│Comments(0)
2014年11月05日
返り花

Photo by T.Sato
「高速道路の側道に根性桜が咲いたので見に行ってみませんか」
というメールが、浜さん(=長野難聴女性部長)から入った。
えんぱーくで待ち合わせをして (こういうときえんぱーくは便利です)、
行ってみました。
高速道路・広丘野村の、上り線の側道わぎに咲いていました
「今年は例年よりも早く咲いた」
とのこと。

刈り取られた麦畑にも、また、新しい穂が。
辞書には
「狂い咲き。二度咲き。 返り咲き」
草木の花が,その季節でないのに咲くこと。
普通,春咲いた草木が初冬のころにまた花をつけること。
と、ある。
「冬」の季語。
凩に匂ひやつけし帰花 芭蕉
太陽のとほれる道に返り花 長谷川櫂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年11月04日
「健聴者と、ろう者の谷間」
2014/11/04

柿たわわ Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
ーー「健聴者と、ろう者の谷間で」(11/3記事)に関連してーー
会長メッセージ
Mさん、お疲れ様でした
長要連の仲間(要約筆記者)が会場で、
「聴覚障害者の中には手話ができない方もいらっしゃる、その方々の支援を考えて」
と訴えてくれましたこと、大変ありがたいです。
私は手話も少しはできますが、
やはり日本語をもちいて、
周りの健常者と同様に、
文字による情報伝達
を望んでいます。
みなさん、
中途失聴・難聴者の立場を、
大いにアッピールしていきましょう。
(会長 田澤)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柿たわわ Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
ーー「健聴者と、ろう者の谷間で」(11/3記事)に関連してーー
会長メッセージ
Mさん、お疲れ様でした
長要連の仲間(要約筆記者)が会場で、
「聴覚障害者の中には手話ができない方もいらっしゃる、その方々の支援を考えて」
と訴えてくれましたこと、大変ありがたいです。
私は手話も少しはできますが、
やはり日本語をもちいて、
周りの健常者と同様に、
文字による情報伝達
を望んでいます。
みなさん、
中途失聴・難聴者の立場を、
大いにアッピールしていきましょう。
(会長 田澤)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
04:30
│Comments(1)
2014年11月03日
聴覚障害者の就労問題
11月3日(月)

夜明けのスキャット Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
健聴者と、ろう者の谷間で
長野市で聴覚障害者の就労問題を扱った講演会があり、参加しました。
講師のお話は聴覚障害者の就労の現状を詳しく説明されて大変勉強になりました。
ただ 、聴覚障害者 =(イコール)ろうあ者 という捉え方でしか見ていないし、
実際の支援の方法として”手話”をメインに口話を使って・・・というのが実情のようです。
過去に一人だけ、難聴者がいたそうですが、
「手話の支援は必要ない」
と言われてから特別な対応をしていないと話されていました。
ここでも一般の健聴者と、ろう者の谷間に埋もれている難聴者の姿が想い浮かんできます。
質問の時間に、おなじみのYさん(要約筆記者)が
「要約筆記は?文字情報は?」
「聴覚障害者の中には手話ができない方もいらっしゃる、その方々の支援を考えて」
と訴えてくれましたことも報告しておきます。(長野市 M)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夜明けのスキャット Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫
健聴者と、ろう者の谷間で
長野市で聴覚障害者の就労問題を扱った講演会があり、参加しました。
講師のお話は聴覚障害者の就労の現状を詳しく説明されて大変勉強になりました。
ただ 、聴覚障害者 =(イコール)ろうあ者 という捉え方でしか見ていないし、
実際の支援の方法として”手話”をメインに口話を使って・・・というのが実情のようです。
過去に一人だけ、難聴者がいたそうですが、
「手話の支援は必要ない」
と言われてから特別な対応をしていないと話されていました。
ここでも一般の健聴者と、ろう者の谷間に埋もれている難聴者の姿が想い浮かんできます。
質問の時間に、おなじみのYさん(要約筆記者)が
「要約筆記は?文字情報は?」
「聴覚障害者の中には手話ができない方もいらっしゃる、その方々の支援を考えて」
と訴えてくれましたことも報告しておきます。(長野市 M)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年11月02日
雨のち晴レルヤ
塩尻市吉田から美ケ原高原方面を望む 11/1

♪ 雨のち晴レルヤ 11/2 Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度要約筆記者養成講座前期課程第6回講座
上記の講座が10月25日(土)松本市総合社会福祉センターで行われました。
受講生:手書き12名(1名欠席)、パソコン4名(1名欠席)
≪午前≫ 第4講⑤ コース別 「要約筆記の基礎知識Ⅱ」
手書きコース 講師:口村さん
パソコンコース 講師:平出さん
≪午後≫ 第5講① 共通 話ことばの基礎知識
講師 高杉さん (資料と板書で説明)
☆ 講師の方をはじめ、朝早くから準備が取りかかる講座運営委員会の皆さん、一日ありがとうございました。
次回は県講座は11月29日(土)です。 (要約筆記対策部 宮崎、北村)
【編註】 詳細は長野難聴機関紙「アルプス」に掲載予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 字幕付き映画情報
http://w2.avis.ne.jp/~sun-lib/video/zimaku/zimaku.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
05:20
│Comments(0)
2014年11月01日
特急「しなの」
2014.11.1(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特急「しなの」(松本市 村井駅付近) Photo by T.Sato
≪余談ですが≫
過日の全難聴福祉大会(四日市市)へ参加した田澤会長(上田市在住)、「特急しなの」を利用して
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特急「しなの」(松本市 村井駅付近) Photo by T.Sato
≪余談ですが≫
過日の全難聴福祉大会(四日市市)へ参加した田澤会長(上田市在住)、「特急しなの」を利用して
「普通路線の特急電車使うのは本当しばらくぶりだった。と仰っていた。。
ここ数年、長野新幹線を使い慣れていたせいか
長野ー名古屋を3時間もかかったのには閉口した。
中南信の大変さ実感した!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・