2015年04月30日

難聴者が筆談上手とは限らない。

≪つぶやき万華鏡≫

難聴者が筆談上手とは限らない

実際に、私は、
難聴者のくせに、
筆談はまったく苦手です。

聴者とのコミュニケーションでは、
ご面倒でも書いていただいている。
一方的に書いていただくわけで、
こちらから書くということは普通はありません。

相手が難聴者の場合は、
お互い、キーワードのみ、メモ書き程度の場合が多い。
「詳しくはあとで、メールでね!」
というわけで、
深入りするような話は、
ほとんどメールでやっています。

「今日はいい天気だね」
といった、日常のたわいない話は、
手話を使っています。

でも、手話は、
伝わったようでいて、実は伝わっていなかった、
そういう経験が何度かあります。

難聴者同士で、大事な話をする場合に、
確実なコミュニケーション方法は
筆談以外にない。、

なので
面倒でも筆談を使わざるをえない。
筆談がいいか、それとも○○がいいか、
と言ったチョイスの問題ではないわけです。 
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.30

  


Posted by 六万石 at 18:48Comments(0)筆談

2015年04月29日

手まりからくり時計(松本)


手まりからくり時計 Mウイング(=松本市中央公民館)前


一時間おきに時計が開き、
からくり人形が音楽に合わせて現れる。

会員ブログ「難聴者のアシタドーナル」に関連記事があります
    → http://rokumangoku.naganoblog.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき万華鏡≫

ろう者の議員さん誕生

過日の統一地方選挙において
東京都北区議選では斉藤里恵氏が
兵庫県明石市議選では家根谷敦子氏が
当選した。

お二方とも、ろう者で、
前者は「筆談ホステス」で知名度抜群の方、
後者は明石ろうあ協会事務局次長の肩書を持つ。

ろう者の議員さんと言えば、白馬村議の桜井さん、
当長野県中途失聴・難聴者協会の賛助会員でもある。、
桜井さんは、聞こえないというハンデはあるものの、
文字通りの「手八丁・口八丁」の方だ。

いずれにせよハンデがあるということは、その分だけ、
普通の人が気づかないことに気づくことができるわけで、
それを生かして
地域住民の声を議会に上げることができるだろう。

「筆談ホステス」とか、
「ろう連の幹部」とか
前歴は全然関係ない。

どれだけきちんとした情報保障がなされて、
議員として、どれだけきちんと仕事が出来るか、
である。

ご健闘を期待する。
                                  (ROKU)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.29
  


Posted by 六万石 at 05:18Comments(0)トリビア万華鏡

2015年04月28日

野蒜(のびる)のおやき

           ≪武居みさ さん 特別寄稿≫





春のこの時期だけのお楽しみです。
「ねぎ味噌」 イメージしてください。(みさ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.28
  


Posted by 六万石 at 06:56Comments(0)武居みさ氏レポート

2015年04月27日

四柱神社







松本市の縄手にある四柱(よはしら)神社。

下記の四柱の神を祀ることによる
一 天之御中主神、
一 高皇産霊神、
一 神皇産霊神、
一 天照大神

願いごと結びの神

明治5年(1872年)に筑摩県松本に設置された神道中教院で、
明治7年(1874年)から四柱の神を祀ったことに始まる。
明治12年(1879年)に現在地に社殿を造営し、村社の四柱神社として遷座した

市民の憩いの場となっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.27
  


Posted by 六万石 at 09:10Comments(0)トリビア万華鏡

2015年04月26日

松本・縄手


ナワテ通りのシンボルは蛙(かえる)!
その昔女鳥羽川には清流にしか生息しない
カジカガエル
がいっぱいいた。
その復活と街おこしをかけて、
ナワテ通りは「蛙の街」として、
この石像がある。


公衆電話 ! 懐かしいヒビキです。


露店ではこんなものも売っていた。
                         Photo 2015.4.23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.26  


Posted by 六万石 at 09:58Comments(0)トリビア万華鏡

2015年04月25日

女鳥羽川


千歳橋から                            


                              Photo 2015.4.23
女鳥羽川
めとばがわ
と読みます。
松本市の中心を流れる。

かつて、水質汚染で魚が棲めなくなっていたときもあったが、
信州大学の中村教授(生物学)らの運動が実り、
現在は再び魚が棲めるようになっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

             ≪掲示板≫

☆ 補聴器を正しく知る講座 5/16(土)、えんぱーく
    → http://naganan.naganoblog.jp/e1680222.html
☆ 字幕付き映画情報
  → http://naganan.naganoblog.jp/e1666961.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.25

  


Posted by 六万石 at 04:59Comments(0)トリビア万華鏡

2015年04月24日

千歳橋(松本市)



「ちとせばし」と読みたくなりますが、「せんさいばし」です。
女鳥羽川(めとばがわ)に架かる橋。
武家地の大名町地区(※)と、町人地の本町地区(※)をつなぐ橋。
ここが松本の中心地。
JR松本駅から徒歩10分程度。

※ 現在の地名は、大名町 → 大手3丁目  
             本町 →  中央2丁目
  と改変された。
  せっかくの由緒ある町名を、味気ない名称に変えたものだ。
  
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  


Posted by 六万石 at 07:40Comments(0)トリビア万華鏡

2015年04月22日

全難聴のロゴマークについて(追記

長野難聴事務局長の窪田さんより、
全難聴のロゴマークについてさらに情報がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・        
全難聴のロゴマークは公募により、
浜口温男氏(=グラフィックデザイナー・高知県)の作品です

左の月が、聴こえの理想郷
右上に向かって向上する意思
赤い月が熱い思い
を表示しています。
<全難聴の小川さんのブログからの情報より>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.22

  


Posted by 六万石 at 19:38Comments(0)

2015年04月21日

全難聴のロゴマークについて

全難聴のロゴマークについて(参考記事)

→ http://ameblo.jp/bcs33/entry-11760343100.html



  


Posted by 六万石 at 09:13Comments(0)

2015年04月20日

第27回定期総会終わる

長野難聴第27回定期総会が4月19日(日)、
千曲市埴生(はにゅう)公民館で行われ、
成功裏に終了しました。

写真報告は近日中に
長野難聴ホームページに掲載予定です。
                           (広報部)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.20
  


Posted by 六万石 at 06:16Comments(0)活動報告