2014年03月14日
2014年03月13日
2014年03月12日
3月定例会のまとめ
3月9日(日) 塩尻市保健福祉センター
出席者 11名
情報保障 塩尻要約筆記グループ 午前3名 午後4名 手書きOHC
午前 平成26年度定期総会に向けての議案準備。
1.定例会を中心とした年間行事計画案の調整。
6月に聴障協の全国大会が長野市で行われることの影響や、
県防災訓練の日程がはっきりしていないなどのため、未確定な部分が残りました。
2.25年度会計監査の結果報告、
3.25年度決算報告案の確認。
4.総会議長・副議長候補者の仮内定。
その他
長野県要約筆記養成講座の委託先に係る問題について、
窪田事務局より説明がありました。
午後 「長野難聴の明日へ、未来へ」と題して会員から寄せられた意見や提言をもとに、
活発に話し合いがもたれました。
1.MLの活用による一般会員への情報提供について
2.ホームページやブログの活用について
3.定例会の企画について
・定例会で話し合うべきことを、時間を確保して、しっかり話し合うべき。
・県内で日帰り旅行をしてみたら?
4.新規会員獲得への対策について
・具体的な立案をして実行すべき。
5.地域の難聴者の存在について。
・正会員は、それぞれの地域で指導的立場にあることを自覚すべき。
など、いずれも、長野難聴の明日への、マクロ的な展望が検討されました。
担当 佐藤(隆)。
出席者 11名
情報保障 塩尻要約筆記グループ 午前3名 午後4名 手書きOHC
午前 平成26年度定期総会に向けての議案準備。
1.定例会を中心とした年間行事計画案の調整。
6月に聴障協の全国大会が長野市で行われることの影響や、
県防災訓練の日程がはっきりしていないなどのため、未確定な部分が残りました。
2.25年度会計監査の結果報告、
3.25年度決算報告案の確認。
4.総会議長・副議長候補者の仮内定。
その他
長野県要約筆記養成講座の委託先に係る問題について、
窪田事務局より説明がありました。
午後 「長野難聴の明日へ、未来へ」と題して会員から寄せられた意見や提言をもとに、
活発に話し合いがもたれました。
1.MLの活用による一般会員への情報提供について
2.ホームページやブログの活用について
3.定例会の企画について
・定例会で話し合うべきことを、時間を確保して、しっかり話し合うべき。
・県内で日帰り旅行をしてみたら?
4.新規会員獲得への対策について
・具体的な立案をして実行すべき。
5.地域の難聴者の存在について。
・正会員は、それぞれの地域で指導的立場にあることを自覚すべき。
など、いずれも、長野難聴の明日への、マクロ的な展望が検討されました。
担当 佐藤(隆)。
2014年03月11日
お疲れ様でした(会長メッセージ)
<会長メッセージ>
3月定例会(塩尻市)参加の皆さん、有難うございました。
進行役の佐藤(隆)さん、
定期総会議案書準備の窪田事務局、
お疲れ様でした。
良い話し合いができたと思います。
同日開催の県要約筆記者養成講座運営委員会(松本)。
終日出席された浜副会長、
午前例会、午後要約筆記運営委員会ニ出席された宮崎さん北村さん
お疲れ様でした。
会長 田澤秀喜
3月定例会(塩尻市)参加の皆さん、有難うございました。
進行役の佐藤(隆)さん、
定期総会議案書準備の窪田事務局、
お疲れ様でした。
良い話し合いができたと思います。
同日開催の県要約筆記者養成講座運営委員会(松本)。
終日出席された浜副会長、
午前例会、午後要約筆記運営委員会ニ出席された宮崎さん北村さん
お疲れ様でした。
会長 田澤秀喜
2014年03月10日
塩尻で3月定例会(報告)
3月9日[日]、塩尻保健福祉センターにて成功裏に行われました。
写真はホームページでご覧ください。→ http://nagano-nancho.com/
3月9日(日)、塩尻市保健福祉センターにて3月定例会を開催しました。午前は11名が参加して4月13日に松本で開催する平成26年度定期総会に向けての議案準備を行いました。定例会を中心とした年間行事計画案の調整と、昨日(3月8日)に実施した会計監査の結果報告、25年度決算報告案の確認をしました。
午後は、同日開催の要約筆記者養成講習会運営委員会への出席者がやむなく退席したものの、「長野難聴の明日へ、未来へ」と題して会員から寄せられた意見や提言について話し合いました。MLの活用による一般会員への情報提供や、ブログの活用、定例会の企画、会員増への対策、地域の難聴者の存在についてなど、いずれも本質的な課題について意見を交わしました。
(長野難聴ホームページから引用)
写真はホームページでご覧ください。→ http://nagano-nancho.com/
2014年03月08日
春はすぐそこに
春はもうすぐそこに。
難聴者協会の定例会には、主に二つの意味があると思う。
第一には、頑張っている仲間に会えるということ。
仲間に会うことで、別に耳が聞こえるようになるわけでもないのだが、
心に風船をつけるように、
いくらかでも心が軽くなるものである。
ピア・カウンセリングのようなものである。
第二には、難聴者協会の運動が、社会に与える影響力である。
地域には長野難聴の運動によって利益を受ける難聴者が大勢いるわけで、
協会員はそれぞれの地域の(難聴者の)利益を背負って集まってくる。
責任は重大である。(ROKU)
<サイドブログ「難聴者のアシタドーナル」から引用>
http://rokumangoku.naganoblog.jp/
2014年03月07日
2014年03月06日
3月6日の記事
3月定例会(塩尻市) お知らせ
期日 3月9日 午前10時~午後15時
場所 塩尻市保健福祉センター2階ボランティア支援室
内容 午前:総会準備(議案書の検討など)
午後:「長野難聴の明日へ・未来へ」
協会員の皆さんから、ご意見や、具体的なご提案をいただきます。
☆ 当日、県要約筆記者養成講座運営委員会があり、
ぶつかってしまいましたが、運営委員会への出席者をやりくりして、
定例会は予定通り行います。

期日 3月9日 午前10時~午後15時
場所 塩尻市保健福祉センター2階ボランティア支援室
内容 午前:総会準備(議案書の検討など)
午後:「長野難聴の明日へ・未来へ」
協会員の皆さんから、ご意見や、具体的なご提案をいただきます。
☆ 当日、県要約筆記者養成講座運営委員会があり、
ぶつかってしまいましたが、運営委員会への出席者をやりくりして、
定例会は予定通り行います。

Posted by 六万石 at
10:38
│Comments(0)
2014年03月05日
聴覚障害者講座
◆聴覚障害者講座
日時:平成26年3月15日(土)午後1:00~3:15(受付12:30~)
場所:千曲市 埴生公民館2階 講堂
内容:講演「私の体験と手話への期待・展望について
~「手話言語条例」制定に向けてどう取り組むか~
講師 社会福祉法人 全国手話研修センター人材養成課長 岩本重雄氏
参加費無料、申し込不要
<長野県聴覚障害者情報センターホームページより引用しました>
Posted by 六万石 at
17:36
│Comments(0)