2014年05月31日
2014年05月31日
カタクリの会報告
<地域活動> カタクリの会5月例会(報告)
「信濃町一茶を訪ねて」バスハイク
日時:5月21日(水)8時から17時
場所:信濃町「一茶記念館」「野尻湖ナウマン象博物館」小布施「一茶館」
参加者:松本市福祉課、難聴者9名、要約筆記者3名
日程:松本市のバスで市役所を8時に出発・松本駅西口・福祉センターを回って、各場所より乗車、高速道路を一路信濃町に向かいました。お天気が心配でしたが行きの道中は、薄日が差すなどまずまずのお天気にみんなほっとする。
10時には「一茶記念館」に到着。学芸員さんの説明で館内を見て回る。
“痩せが蛙 まけるな一茶 これにあり”
“ゆうぜんとして 山をみる 蛙かな”
江戸時代後期、信州柏原に生まれ、本名は弥太郎と言った。15歳で江戸に奉公に出る。俳人となって全国を行脚した。江戸を中心に活躍したが、晩年は古里になった。北信濃に多くの門人を育てた。「おらが春」「七番日記」など生涯で二万句もの俳句を残したという。
閉じた紙(ノート)の中央の折り目に所に墨壺を入れたノートに細かな字で丁寧に「句」や「心情」などを書き込んだノートが展示されていた。色紙や短冊。身近にいる「蚤」「すずめ」「こども」など弱者への連帯がすごく好き、一茶に浸った時間でした。
12時「道の駅しなの ふるさと展望館」でおそば定食をいただく。大盛りそばに堪能しました。
午後は「野尻湖ナウマン象博物館」の見学。ここでも学芸員さんの説明で象の種類や発掘のきっかけが象の歯だったこと、たくさんの歯が展示されていた。今でも二年に一回のペースで発掘調査が行われていること等を知ることが出来ました。
雨が振り出しのですが今日の最終見学地、高山村の「一茶館」へ。新しい建物に一茶の生涯を象徴する展示や逗留した離れ家が復元移築されていて見てきました。松本市のバスが運転手付きでお借りできたおかげで北信濃まで行くことができ、一茶に親しむことが出来た良い機会でした。
“めでたさも ちゅうくらいなり おらが春”
“雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る”
“草の葉に かくれんぼする 蛙哉”
(浜 記)
「信濃町一茶を訪ねて」バスハイク
日時:5月21日(水)8時から17時
場所:信濃町「一茶記念館」「野尻湖ナウマン象博物館」小布施「一茶館」
参加者:松本市福祉課、難聴者9名、要約筆記者3名
日程:松本市のバスで市役所を8時に出発・松本駅西口・福祉センターを回って、各場所より乗車、高速道路を一路信濃町に向かいました。お天気が心配でしたが行きの道中は、薄日が差すなどまずまずのお天気にみんなほっとする。
10時には「一茶記念館」に到着。学芸員さんの説明で館内を見て回る。
“痩せが蛙 まけるな一茶 これにあり”
“ゆうぜんとして 山をみる 蛙かな”
江戸時代後期、信州柏原に生まれ、本名は弥太郎と言った。15歳で江戸に奉公に出る。俳人となって全国を行脚した。江戸を中心に活躍したが、晩年は古里になった。北信濃に多くの門人を育てた。「おらが春」「七番日記」など生涯で二万句もの俳句を残したという。
閉じた紙(ノート)の中央の折り目に所に墨壺を入れたノートに細かな字で丁寧に「句」や「心情」などを書き込んだノートが展示されていた。色紙や短冊。身近にいる「蚤」「すずめ」「こども」など弱者への連帯がすごく好き、一茶に浸った時間でした。
12時「道の駅しなの ふるさと展望館」でおそば定食をいただく。大盛りそばに堪能しました。
午後は「野尻湖ナウマン象博物館」の見学。ここでも学芸員さんの説明で象の種類や発掘のきっかけが象の歯だったこと、たくさんの歯が展示されていた。今でも二年に一回のペースで発掘調査が行われていること等を知ることが出来ました。
雨が振り出しのですが今日の最終見学地、高山村の「一茶館」へ。新しい建物に一茶の生涯を象徴する展示や逗留した離れ家が復元移築されていて見てきました。松本市のバスが運転手付きでお借りできたおかげで北信濃まで行くことができ、一茶に親しむことが出来た良い機会でした。
“めでたさも ちゅうくらいなり おらが春”
“雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る”
“草の葉に かくれんぼする 蛙哉”
(浜 記)
2014年05月31日
2014年05月30日
要約筆記者養成講座(第1回)報告(抄)
平成26年度要約筆記者養成講座前期課程第1回講座報告(抄)
日時;5月24日(土) 10時~15時
場所;松本市総合社会福祉センター 4階 中会議室
受講生; 手書き13名(1名欠席) パソコン5名
開講式
挨拶(敬称略)
・井出 講座運営委員長(長野県聴覚障がい者協会理事長)
・田澤 長野県中途失聴・難聴者協会会長
・山口 長野県要約筆記連絡会会長
講義
午前;テキスト第1講、聞こえの仕組みと聴覚障害 (講師 岡本さん)
パワーポイントと資料で説明。
午後;障害者のコミュニケーション (講師 窪田さん)
中途失聴・難聴者の現状と課題 (講師 宮崎さん)
☆ 快晴の天気に恵まれ、要約筆記対策部、運営委員は朝、早くから会場の設定、機材準備、会場の入り口に受付担当しました。
多くの受講生が集まり、立派な開講式でありました。今日から第2期皆さんと2年間の講座をスタートしました。
☆ 次回は6月28日(土) 10時~15時 <報告、宮崎、北村>
(編集部註) この記事は、報告をブログ記事としてまとめたものです。
詳報は会報「アルプス」に掲載予定。
日時;5月24日(土) 10時~15時
場所;松本市総合社会福祉センター 4階 中会議室
受講生; 手書き13名(1名欠席) パソコン5名
開講式
挨拶(敬称略)
・井出 講座運営委員長(長野県聴覚障がい者協会理事長)
・田澤 長野県中途失聴・難聴者協会会長
・山口 長野県要約筆記連絡会会長
講義
午前;テキスト第1講、聞こえの仕組みと聴覚障害 (講師 岡本さん)
パワーポイントと資料で説明。
午後;障害者のコミュニケーション (講師 窪田さん)
中途失聴・難聴者の現状と課題 (講師 宮崎さん)
☆ 快晴の天気に恵まれ、要約筆記対策部、運営委員は朝、早くから会場の設定、機材準備、会場の入り口に受付担当しました。
多くの受講生が集まり、立派な開講式でありました。今日から第2期皆さんと2年間の講座をスタートしました。
☆ 次回は6月28日(土) 10時~15時 <報告、宮崎、北村>
(編集部註) この記事は、報告をブログ記事としてまとめたものです。
詳報は会報「アルプス」に掲載予定。
2014年05月30日
2014年05月29日
会長メッセージ
カタクリの会(松本地域を中心とする難聴者の会)の6月例会で、
派遣申請・ループについての学習会が行われます。(=既報)
当日、報道機関が入るという情報もあります、
当協会の活動のうち、要約筆記養成と並んでこれは大切な問題なので、
この学習会には協会としても、できるかぎり協力をする必要があると思います。
各地区のループの設置状況・利用状況とか、個人でのループ利用の体験など、
お寄せいただければありがたいと思います
たとえ、参加できないのであってもメールかFAXなどで担当者まで情報提供お願いします
みなさん協力をお願いします。 (会長 田澤)
派遣申請・ループについての学習会が行われます。(=既報)
当日、報道機関が入るという情報もあります、
当協会の活動のうち、要約筆記養成と並んでこれは大切な問題なので、
この学習会には協会としても、できるかぎり協力をする必要があると思います。
各地区のループの設置状況・利用状況とか、個人でのループ利用の体験など、
お寄せいただければありがたいと思います
たとえ、参加できないのであってもメールかFAXなどで担当者まで情報提供お願いします
みなさん協力をお願いします。 (会長 田澤)
2014年05月28日
ループについて学ぼう(カタクリの会)
カタクリの会(6月定例会)
派遣申請・ループについて学ぼう
カタクリの会では聞こえにくいという障害を持ちながらも、明るく心豊かに生活できるよう、色々なことを学んでいます。
生活のどんな場面で要約筆記を利用していますか?
ループのこと、知っていますか?大きなホールにはループが埋設されていますが、あまり知られていません。聞こえにくいことで諦めてしまっているお芝居や音楽など、ループを使うことで楽しむことができます。
松本市障害・生活支援課の有川さんにお越しいただき、派遣申請・ループについてお話を伺います。当日はループを用意し、パソコン要約筆記がつきます。
耳で聴くこと、目で文字を確かめること、実際に体験しながら学習しましょう。
内 容 : 「派遣申請・ループについて学ぼう」
日 時 : 平成26年6月14日(土) 午前10時 ~12時
場 所 : 松本市総合社会福祉センター 1階 集会室
講 師 : 松本市障害・生活支援課 有川陽子さん
持ち物 : 筆記具
その他 : 信濃毎日新聞タウン情報の取材があります。
難聴者のことを少しでも知っていただく機会です。
ご協力をお願いします。
申込先 : 塩原利子
派遣申請・ループについて学ぼう
カタクリの会では聞こえにくいという障害を持ちながらも、明るく心豊かに生活できるよう、色々なことを学んでいます。
生活のどんな場面で要約筆記を利用していますか?
ループのこと、知っていますか?大きなホールにはループが埋設されていますが、あまり知られていません。聞こえにくいことで諦めてしまっているお芝居や音楽など、ループを使うことで楽しむことができます。
松本市障害・生活支援課の有川さんにお越しいただき、派遣申請・ループについてお話を伺います。当日はループを用意し、パソコン要約筆記がつきます。
耳で聴くこと、目で文字を確かめること、実際に体験しながら学習しましょう。
内 容 : 「派遣申請・ループについて学ぼう」
日 時 : 平成26年6月14日(土) 午前10時 ~12時
場 所 : 松本市総合社会福祉センター 1階 集会室
講 師 : 松本市障害・生活支援課 有川陽子さん
持ち物 : 筆記具
その他 : 信濃毎日新聞タウン情報の取材があります。
難聴者のことを少しでも知っていただく機会です。
ご協力をお願いします。
申込先 : 塩原利子
Posted by 六万石 at
21:03
│Comments(0)
2014年05月26日
県要約筆記者養成講座開講式(速報)
平成26年度 長野県要約筆記者養成講座開講式並びに第一回講座が、
5月24日(土曜日) 松本市総合社会福祉センター4階中会議室で開催されました。
挨拶
井出萬成 講座運営委員長(長野県聴覚障がい者協会理事長)
田澤秀喜 長野県中途失聴・難聴者協会会長
山口智美 長野県要約筆記連絡会会長

講義

受講生

司会者
<編集部註>
・写真提供は竹重副会長
・講座内容について(まとめ)は、後日、ご紹介予定です。
5月24日(土曜日) 松本市総合社会福祉センター4階中会議室で開催されました。
挨拶
井出萬成 講座運営委員長(長野県聴覚障がい者協会理事長)
田澤秀喜 長野県中途失聴・難聴者協会会長
山口智美 長野県要約筆記連絡会会長
講義
受講生
司会者
<編集部註>
・写真提供は竹重副会長
・講座内容について(まとめ)は、後日、ご紹介予定です。
Posted by 六万石 at
21:15
│Comments(0)
2014年05月24日
「聞こえの彼方」(NHKラジオ劇)
全難聴補聴医療対策部から、下記NHKのラジオ劇の再放送に関する情報です。
========================
5月31日(土)22:00~22:50
NHKFM 全国放送
FMシアター『聞こえの彼方』
☆ 台本があれば、聞き取れる方もいらっしゃると思いますので、ご紹介します。
(出演)上村祐翔 平栗あつみ 若松力 鈴木一功 新井 純 岩崎ひろし 谷川清美 他
「中途失聴」。いままで聞こえていたのが、突然何も聞こえなくなってしまう。
これに対し、現代医療では「人工内耳」という選択肢がある。手術で頭の中に電
極を埋め込み、電気信号を直接脳に伝えて、ある程度の聞こえを取り戻す方法
だ。春から大学生となるため下宿生活を始めた悠介(18)は、ある朝目覚めると
テレビが口パクであることに驚く。悠介は、両親や友人にも真実を隠し、独りで
障害と向き合おうとするが…。完全失聴という難事に直面した青年が、自分の生
き方を再発見していくヒューマンドラマ。
<台本>
http://www.nhk.or.jp/audio/html_fm/images/201210kikoeno.pdf
でネット公開されています。(7月2日までの予定)
=======================
========================
5月31日(土)22:00~22:50
NHKFM 全国放送
FMシアター『聞こえの彼方』
☆ 台本があれば、聞き取れる方もいらっしゃると思いますので、ご紹介します。
(出演)上村祐翔 平栗あつみ 若松力 鈴木一功 新井 純 岩崎ひろし 谷川清美 他
「中途失聴」。いままで聞こえていたのが、突然何も聞こえなくなってしまう。
これに対し、現代医療では「人工内耳」という選択肢がある。手術で頭の中に電
極を埋め込み、電気信号を直接脳に伝えて、ある程度の聞こえを取り戻す方法
だ。春から大学生となるため下宿生活を始めた悠介(18)は、ある朝目覚めると
テレビが口パクであることに驚く。悠介は、両親や友人にも真実を隠し、独りで
障害と向き合おうとするが…。完全失聴という難事に直面した青年が、自分の生
き方を再発見していくヒューマンドラマ。
<台本>
http://www.nhk.or.jp/audio/html_fm/images/201210kikoeno.pdf
でネット公開されています。(7月2日までの予定)
=======================
Posted by 六万石 at
10:40
│Comments(0)
2014年05月24日
松本歯科大学
松本歯科大学の「学食」は、安くておいしい。
別に患者でなくても利用できます。
ただし、セルフサービスで、
盛り付けなどの注文を言葉でやりとりしなくてはならないので、
聴者と一緒ででもなければ、利用しずらい。(ROKU)
Posted by 六万石 at
06:45
│Comments(0)