2014年05月23日

解せない発言

<つぶやき万華鏡(投稿記事)>

☆ ある発言者からの解せない注文
          ・・・通訳中なのに「書かないで」とは・・・

会議中に個人的な事を発言するとき、
ある難聴者が
「これは個人的なことなので書かないでほしい」
と言って発言した。

聞き取りにくいから通訳をつけて会議しているのに
「書かないでほしい」
と要望して発言するとは?

通訳者もびっくりして発言者の要望を優先し書かなかった。
マイクから音だけを聞いていても何を言っているのか分からない。

直後に参加者から異論がでた。
当たり前だ。

発言者はどうも自分の健康状態を説明してiいたらしい。
だったら、発言者が言葉を選んで話せばすむことなのに
「書かないで」
と要望して発言するとは驚きだった。

このようなことも有るのだと初めて知った。
(Fumi)
  


Posted by 六万石 at 05:27Comments(0)つぶやき万華鏡

2014年05月22日

国道19号


国道19号  アルピコ自動車教習所(=白い建物)近くの跨線橋から


「アルピコ自動車教習所」  


Posted by 六万石 at 05:24Comments(0)四季の万華鏡

2014年05月21日

新聞記事中に「通訳付き」と明言

<つぶやき万華鏡>

☆長野日報の記事中に「通訳付き」と。

茅野市の社協では「シャララカレッジ」というボランティアの勉強会があるらしい。
そこの主催で2月の大雪の時の避難所活動報告会があると「長野日報」3面に
大きな記事が出た。

その記事には
「当日手話通訳・要約筆記通訳がつきます」
と記事中にはっきりと書かれていた。
催し物案内記事ではなく、大きく取り上げた普通の記事中の案内だったので、
うれしいやらびっくりした。

こうした記事は余り見ることがない。
広報などにはまれに書かれることもあるが、
なかなか「通訳付き・・・」はないので本当にうれしく同障害者を誘って行ってきた。

目の前で困っている人が居れば何か出来ないか・・と気になる。
初めての体験だったが地区内の人たちで“私にも出来ることがあるのだ”と気づけた。

また、「災害時も日常していることしかできない」ことに気づいたという。
災害時も“いま、最も困っていることを優先すべき”とも言っていた。
トイレ・交通情報などが災害直後は必要だった。

一方的な支援は復興の妨げになることもあると。
国道20号線のこの地域では2月16日から19日までに六カ所の避難所を立ち上げ、
ドライバーには使用できるトイレの場所や避難所の場所の地図を配ったとのこと。

すばらしい活動だったようだ。
(Fumi)


  


Posted by 六万石 at 17:08Comments(0)

2014年05月20日

中条レポート(武居みさ)

<特別寄稿>

中条農業レポート
コシヒカリ田植えです。
午前に森下の田んぼ2枚終えました。
残りは、大きな田んぼ1枚。
     武居みさ


  


Posted by 六万石 at 19:35Comments(0)武居みさ氏レポート

2014年05月20日

通信手段を失って

<つぶやき万華鏡(投稿記事)>

通信手段を失って・・・

県外での会議に参加するため出かけた。
丁度息子の住む近くだったので会議後会う約束をして出かけた。
朝、電車の時間を気にして急いで出かけ携帯電話を家に忘れたことに気がつく、
引き返す時間が無くそのまま出かけた。

会議が早く終わり、待ち合わせ時間前から駅の改札で待っていた。
30分以上待つが一向に現れない。

携帯電話を忘れたことがこんなにも不便で苦痛を感じたことは初めてだ。
今、駅には公衆電話もない。
もし、あっても使えない。

私の待つ横で出店しているご婦人が居たので頼んでみた。
「すみません、私はこういう者です。息子と約束をして待っているのですが会えないので、
ここに電話していただけないでしょうか?」
とお願いしてみた。

「いいですよ」と快く引き受けてくださりほっとする。
途中電話を渡されたが
「すみません私聞こえないので変わって聞いていただきたい」
とお願いする。
「5分ほどで来ると言っています」
「はーありがとうございました」。

本当に助かった。
そのとき嫁が駅の近くのコーヒー店で待っていたようだ。
下で嫁が、二階で私が、お互いずーっと待っていた。

一昔ならばこのような状態は当たり前だったが、
今は人に頼まずとも即時連絡が取れる時代になったのに、
タイムスリップした経験だった。

でも、
知らないところで、知らない人に親切にして貰えた経験は本当にありがたかった。
(Fmi)
  


Posted by 六万石 at 07:39Comments(0)

2014年05月19日

長和町定例会成功裏に終わりました


八ヶ岳のすそ野に富士山が・・・・  於 美ヶ原山頂
<長野難聴ホームページより>

5月長和町定例会、好天に恵まれ、成功裏に終わりました。
長野難聴のホームページの「活動報告」に写真報告があります。
ご覧ください。
http://nagano-nancho.com/  


Posted by 六万石 at 08:36Comments(0)活動報告

2014年05月18日

関東ブロック女性部長会の報告

26年度第1回関東ブロック女性部長会の報告
                                         女性部長  浜 富美子
日時:5月15日 13時から16時半
場所:川崎市聴覚障害者情報センター
出席:東京 森、 栃木 矢野、 群馬 渡辺、 茨城 高橋喜美子、 新潟 木間、長野 浜、
    川崎 伊藤、 横浜 飯島、 埼玉 松島、
欠席:千葉県、神奈川県、
議事:
1.25年度会計報告(詳細はブロック便りで報告)
2.26年度予算案(詳細はブロック便りで報告)

3.各協会活動予定
  ・さいたま市協会が解散、
  ・栃木県協会の部会が無くなる、
  ・神奈川県協会も部会活動が無い、
  ・千葉県協会部会も休会状態
  各協会役員不足などで苦戦しているが女性の同好会活動は活発にやっている。

4.全難聴女性部
  2月東海ブロック研修会、
  6月岐阜研修会、
  7月全国部長会を山口にて予定、
  10月三重大会に分科会予定

5.次回部長会
  平成27年3月横浜にて、5月群馬にて予定

6.第17回研修会
  茨城で検討して貰う、第二候補は東京で、

<感想>
 全難聴傘下の協会なのでブロック活動も必要としてやってきた。
 各協会それぞれに活動しているが、高齢化、若い会員不足などで
 政令市の協会が苦戦していると感じた。
 ブロック内での情報交換や活動状況を知る機会は必要と思う。
 各協会部活動はお楽しみ会が多く毎月開いているところが多い。
                                          (以上)
  


Posted by 六万石 at 16:15Comments(0)活動報告

2014年05月17日

♪ 玉苗植うる


                                  於 塩尻市堅石 2014.5.16
♪ さみだれの、そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる、
夏は来ぬ

・・・・と歌いたいところですが、
早乙女の姿は見えず
田植えマシンが音もなく「玉苗」(=早苗)を植えていきます。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日は、長和町で5月定例会を開催します。
天気もよさそうなので、午後は美ヶ原へハイキングへ行かれそうです。
(legacy)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 07:40Comments(0)

2014年05月16日

「アルプス」84号発行


                                アルプス84号の表紙

長野難聴の会報「アルプス」84号が発行されました。
・第26回定期総会
・定例会レポート
・要約筆記者認定試験報告
・長野難聴の県庁訪問報告
・白馬村要約筆記自主講座
・全難聴声明文
・小説家シリーズ
・アルプス万華鏡
など、盛り沢山です。

1部150円
購読会員は年間1,000円・・・会員拡大もよろしくお願いします。(広報部)
  


Posted by 六万石 at 18:33Comments(0)

2014年05月15日

国道19号


塩尻市吉田小学校の(専用の?)歩道橋から
  


Posted by 六万石 at 08:56Comments(0)四季の万華鏡