2015年02月18日
「聞こえる」って、なんだろう

≪つぶやき万華鏡≫
「聞こえる」って、なんだろう
川が流れていて、
しぶきが目に入れば、
しぶきの音が聞こえます。
耳には聞こえていないはずだが、
どういうわけか、聞こえる。
パソコンのクリックの音も同じ。
クリックするとき、
「カチッ」
「カチッ」
と聞こえる。
キーをたたくときも同じ。
聞こえるはずがない音が聞こえます。
「聞こえる」
って、なんだろう。
(ROKU) 2015.2.18
2015年02月17日
団体派遣の法的根拠
≪学習資料≫
意思疎通支援事業の広域派遣、団体派遣の法的根拠
障害者総合支援法における主な改正点
(1) 市町村と都道府県の役割分担の明確化
障害者総合支援法の施行に伴い、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行規則において、市町村と都道府県の具体的な役割分担を明確に区分できるよう規定しています。
これにより、市町村と都道府県が行う意思疎通支援を行う者の養成については、市町村と都道府県の必須事業となっており、その役割分担については以下のとおりです。
市町村は、手話奉仕員の養成
都道府県は、手話通訳者、要約筆記者、盲ろう者向け通訳・介助員の養成
また、市町村と都道府県が行う意思疎通支援を行う者の派遣についても、市町村と都道府県の必須事業となっており、その役割分担については以下のとおりです。
市町村は、手話通訳者及び要約筆記者の派遣(点訳、代筆、代読、音声訳等による支援を含む)
都道府県は、盲ろう者向け通訳・介助員の派遣のほか、複数市町村の住民が参加する障害者団体等の会議、研修、講演、講義等や専門性の高い分野など市町村が派遣できない場合などにおける手話通訳者及び要約筆記者の派遣
(2) 広域的な対応が必要なものの都道府県事業の必須化
市町村域又は都道府県域を越えた広域的な派遣については、市町村では派遣することができない場合がある等の課題があったため、以下の事業を新たに都道府県の必須事業としています。
特に専門性の高い意思疎通支援を行う者を派遣する事業
意思疎通支援を行う者(手話通訳者及び要約筆記者)の派遣に係る市町村相互間の連絡調整
ここで、特に専門性の高い意思疎通支援を行う者を派遣する事業は、(1)で述べたとおり、盲ろう者向け通訳・介助員の派遣のほか、手話通訳者及び要約筆記者の派遣において複数市町村の住民が参加する障害者団体等の会議、研修、講演、講義等や専門性の高い分野など市町村が派遣できない場合などへの派遣を想定しています。
また、都道府県が手話通訳者及び要約筆記者の派遣に係る市町村相互間の連絡調整を担うことにより、市町村域を越えた派遣が市町村において適切に実施されると考えています。
これらの改正により、市町村で実施が難しかった市町村域や都道府県域を越えた広域的な派遣や専門性の高い分野などへの派遣が可能となり、意思疎通を図ることに支障がある障害者等の自立と社会参加が一層促進することになると考えています。
参考文献(厚生労働省)→ http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sanka/shien.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪会員ブログから≫
「うつくしの湯」(上田市武石地区(旧武石村))

日帰り温泉施設です。
名前の通り美ヶ原のふもとにあります。
入浴料は500円です・・・
続けて記事を読む→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-727.html
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
意思疎通支援事業の広域派遣、団体派遣の法的根拠
障害者総合支援法における主な改正点
(1) 市町村と都道府県の役割分担の明確化
障害者総合支援法の施行に伴い、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行規則において、市町村と都道府県の具体的な役割分担を明確に区分できるよう規定しています。
これにより、市町村と都道府県が行う意思疎通支援を行う者の養成については、市町村と都道府県の必須事業となっており、その役割分担については以下のとおりです。
市町村は、手話奉仕員の養成
都道府県は、手話通訳者、要約筆記者、盲ろう者向け通訳・介助員の養成
また、市町村と都道府県が行う意思疎通支援を行う者の派遣についても、市町村と都道府県の必須事業となっており、その役割分担については以下のとおりです。
市町村は、手話通訳者及び要約筆記者の派遣(点訳、代筆、代読、音声訳等による支援を含む)
都道府県は、盲ろう者向け通訳・介助員の派遣のほか、複数市町村の住民が参加する障害者団体等の会議、研修、講演、講義等や専門性の高い分野など市町村が派遣できない場合などにおける手話通訳者及び要約筆記者の派遣
(2) 広域的な対応が必要なものの都道府県事業の必須化
市町村域又は都道府県域を越えた広域的な派遣については、市町村では派遣することができない場合がある等の課題があったため、以下の事業を新たに都道府県の必須事業としています。
特に専門性の高い意思疎通支援を行う者を派遣する事業
意思疎通支援を行う者(手話通訳者及び要約筆記者)の派遣に係る市町村相互間の連絡調整
ここで、特に専門性の高い意思疎通支援を行う者を派遣する事業は、(1)で述べたとおり、盲ろう者向け通訳・介助員の派遣のほか、手話通訳者及び要約筆記者の派遣において複数市町村の住民が参加する障害者団体等の会議、研修、講演、講義等や専門性の高い分野など市町村が派遣できない場合などへの派遣を想定しています。
また、都道府県が手話通訳者及び要約筆記者の派遣に係る市町村相互間の連絡調整を担うことにより、市町村域を越えた派遣が市町村において適切に実施されると考えています。
これらの改正により、市町村で実施が難しかった市町村域や都道府県域を越えた広域的な派遣や専門性の高い分野などへの派遣が可能となり、意思疎通を図ることに支障がある障害者等の自立と社会参加が一層促進することになると考えています。
参考文献(厚生労働省)→ http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sanka/shien.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪会員ブログから≫
「うつくしの湯」(上田市武石地区(旧武石村))

日帰り温泉施設です。
名前の通り美ヶ原のふもとにあります。
入浴料は500円です・・・
続けて記事を読む→http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-727.html
会員ブログ「信州の隠れ家より」から引用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年02月16日
地域の無理解
≪つぶやき万華鏡≫
地域の無理解
町内会総会に、要約筆記者とともに参加して
難聴者の実態を説明をすると、
必ずといっていいほど
「民生委員が具体的な対応を・・・」
ということになる。
わかっとらんなあ、全く!
私は民生委員さんに守ってもらいたいと主張しているんではない!
私たちが要約筆記者を利用して地域社会に入っていくということと、
民生委員さんに「守ってもらう」ということとは、
全く、別のことであるはずだ。
(ROKU) 2015 2.16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奈良井川 小俣(こまた)橋 2016.2.16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年02月15日
県要約筆記者養成講座前期課程が終了
≪活動報告≫
県要約筆記者養成講座 前期課程が終了
平成26年度県要約筆記者養成講座 前期課程 第10回講座が2月8日(日)、
松本総合社会福祉センターで行われました。
講師 山田稔彦氏 (手話通訳士、社会福祉士)
午前の講義:第8講 「社会福祉の基礎知識Ⅱ」
午後の講義:第7講「聴覚障害運動と手話」
受講生 手書き 12名 パソコン 4名 補講5名(1名欠席) 聴講1名
当協会から、講座運営委員3名、聴講2名、計5名が参加しました。
これで前期のカリキュラムが終了しました。
次回は4月25日(土)、後期に入ります。 (報告:北村)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
08:14
│Comments(0)
2015年02月14日
「聞こえなくても大丈夫」の世の中に
≪つぶやき万華鏡≫
「聞こえなくても大丈夫」の世の中に
補聴器の進歩は目覚ましいが、
その効果には個人差があり、
それを装用すれは全部が聞こえる、
というものではない。
ことに周囲が騒がしいところや、
話者との距離が一定以上に離れているところでは、
補聴器を用いても、
会話はなかなか難しい。
「補聴器や人工内耳で大丈夫」
とおっしゃている人でも、
健聴者なみに聞こえるようになっているわけではない。
難聴という障害への理解を世間に広めて、
聞こえなくても、大丈夫!
という世の中になるよう、
がんばりたい。

冬の空
2015.2.14 ROKU
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「聞こえなくても大丈夫」の世の中に
補聴器の進歩は目覚ましいが、
その効果には個人差があり、
それを装用すれは全部が聞こえる、
というものではない。
ことに周囲が騒がしいところや、
話者との距離が一定以上に離れているところでは、
補聴器を用いても、
会話はなかなか難しい。
「補聴器や人工内耳で大丈夫」
とおっしゃている人でも、
健聴者なみに聞こえるようになっているわけではない。
難聴という障害への理解を世間に広めて、
聞こえなくても、大丈夫!
という世の中になるよう、
がんばりたい。
冬の空
2015.2.14 ROKU
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年02月13日
2015年02月12日
無塩凍結融雪剤
≪トリビア万華鏡≫
無塩凍結融雪剤 「アイスメーター」
アイスメルター
<ice(氷)melt(融かす)er(もの)>
融雪剤の新製品。
融雪剤といえば「塩カル」(塩化カルシウム)が定番だが、
そもそも「塩化」ってやつが、たいがいにワルで、
車のタイヤを痛めたり、車のサビの原因になったりする。
アイスメルターは主成分が尿素((NH2)2CO)。
塩類と異なり有機物であって、基本的に無害。
畑にまけば肥料にもなる、
・・・というわけですね。
(ROKU) 2015.2.12.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
19:24
│Comments(0)
2015年02月11日
関東ブロック交流会参加報告
関東ブロック一泊交流会に参加して
浜富美子
2月7日~8日に行われた「関東ブロック一泊交流会」に行ってきました。
昨年、大雪で急遽断念した「三浦海岸での交流会」の再開催でした。
8協会から16名の参加で、長野からは私とTさんの二人。
7日は良い天気で久しぶりの海を楽しみに出かけました。
各協会とも会長や副会長が多かったのですが、一般会員も
「会報で知った」
「申し込み書を送ってもらって知ったので」
「青年部以来の数十年ぶりの参加です」
と言う方もいました。
幹事を務めてくださった事務局代行の吉野君が
「海岸駅」で出迎えてくださり、
スケッチブックにあらかじめ書いた文を見せて
ホテルの送迎用バスに誘導してくださりました。
宿泊ホテルは海に面した大きな健康ランドのような所で、
部屋も元はマンションとか。
八畳間の和室、ベットルーム、キッチン付きの大きな部屋でした。
宴会は和室一部屋を貸しきり、コース料理。
神奈川県の派遣を使った手書き要約筆記付きで、
通訳者は川崎の通訳者、
機材は神奈川県協会からの持ち込みでした。
宴はブロック長の挨拶や乾杯で始まり、
飲み放題・食べ放題でした。
我々は24時間通訳が必要、
現場に来て貰えないときなどは遠隔通訳も必要だ。
遠隔通訳と我々が養成している通訳者とはどうなるのか?
など活発な意見がだされます。
参加者の自己紹介やら、初参加者の紹介やら、独身者もいて、
「ブロックで合コンを企画しよう」
など、多岐にわたった話が出ました。
幹事企画のクイズもあり、二時間はあっという間に過ぎてしまいました。
二次会は男性の部屋で。
ここでは、男尊女卑、かかあ天下、家庭平和など活動にかかわる者として
家族の協力なしには出来ない秘訣などの話が出ました。
ひ孫のいるTさんの話や障害者ピアノ世界大会に出られたWさんの話など、
「へえー・・」
「わあー・・」
と、手話や聞き取りの良い人がボードに書くなどして、
とても盛り上がった二次会でした。
こうした席に私も余り出ていなかったので、
あらーこの人お酒強いなあ!
良い考えを持って活動しているなあ!
など新発見がたくさんありました。
二日目は三浦港へ市内バスで移動。
ここでも吉野君はバス料金の知らせや到着時間の知らせなど書いて教えてくださり、
とても安心して行かれました。
生憎の雨になってしまったので市場でお土産を買ったり、
サザエ焼きを食べたり、
早めの昼食にマグロ丼を食べてきました。
八王子まで1時間半、横浜まで50分、横浜から50分。
諏訪からはちょっと遠いですが、
京急線経由の方々は品川から乗りかえなしで来られるから楽だったとのこと。
初めての方、
久しぶりにお会いする方、
会議では見られない姿を見ることが出来た方など
有意義な交流会でした。
水仙や梅が咲いているところから雪が舞う信州に帰り、
気候の差に驚いた二日間でした。
2015.2.11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
浜富美子
2月7日~8日に行われた「関東ブロック一泊交流会」に行ってきました。
昨年、大雪で急遽断念した「三浦海岸での交流会」の再開催でした。
8協会から16名の参加で、長野からは私とTさんの二人。
7日は良い天気で久しぶりの海を楽しみに出かけました。
各協会とも会長や副会長が多かったのですが、一般会員も
「会報で知った」
「申し込み書を送ってもらって知ったので」
「青年部以来の数十年ぶりの参加です」
と言う方もいました。
幹事を務めてくださった事務局代行の吉野君が
「海岸駅」で出迎えてくださり、
スケッチブックにあらかじめ書いた文を見せて
ホテルの送迎用バスに誘導してくださりました。
宿泊ホテルは海に面した大きな健康ランドのような所で、
部屋も元はマンションとか。
八畳間の和室、ベットルーム、キッチン付きの大きな部屋でした。
宴会は和室一部屋を貸しきり、コース料理。
神奈川県の派遣を使った手書き要約筆記付きで、
通訳者は川崎の通訳者、
機材は神奈川県協会からの持ち込みでした。
宴はブロック長の挨拶や乾杯で始まり、
飲み放題・食べ放題でした。
我々は24時間通訳が必要、
現場に来て貰えないときなどは遠隔通訳も必要だ。
遠隔通訳と我々が養成している通訳者とはどうなるのか?
など活発な意見がだされます。
参加者の自己紹介やら、初参加者の紹介やら、独身者もいて、
「ブロックで合コンを企画しよう」
など、多岐にわたった話が出ました。
幹事企画のクイズもあり、二時間はあっという間に過ぎてしまいました。
二次会は男性の部屋で。
ここでは、男尊女卑、かかあ天下、家庭平和など活動にかかわる者として
家族の協力なしには出来ない秘訣などの話が出ました。
ひ孫のいるTさんの話や障害者ピアノ世界大会に出られたWさんの話など、
「へえー・・」
「わあー・・」
と、手話や聞き取りの良い人がボードに書くなどして、
とても盛り上がった二次会でした。
こうした席に私も余り出ていなかったので、
あらーこの人お酒強いなあ!
良い考えを持って活動しているなあ!
など新発見がたくさんありました。
二日目は三浦港へ市内バスで移動。
ここでも吉野君はバス料金の知らせや到着時間の知らせなど書いて教えてくださり、
とても安心して行かれました。
生憎の雨になってしまったので市場でお土産を買ったり、
サザエ焼きを食べたり、
早めの昼食にマグロ丼を食べてきました。
八王子まで1時間半、横浜まで50分、横浜から50分。
諏訪からはちょっと遠いですが、
京急線経由の方々は品川から乗りかえなしで来られるから楽だったとのこと。
初めての方、
久しぶりにお会いする方、
会議では見られない姿を見ることが出来た方など
有意義な交流会でした。
水仙や梅が咲いているところから雪が舞う信州に帰り、
気候の差に驚いた二日間でした。
2015.2.11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年02月10日
おやき でーきた
≪特別寄稿≫
武居みさ さんの中条レポート

おやき でーきた
今年初の赤カブのおやき
甘い香り 楽しみです
← 皮は、我が家の栽培小麦
→今日のおやきの具
から蒸しした赤カブ
油と炒めたニンジン
ネギと野沢菜 味付け味噌
2015.2.10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
武居みさ さんの中条レポート

おやき でーきた

甘い香り 楽しみです
← 皮は、我が家の栽培小麦

から蒸しした赤カブ
油と炒めたニンジン
ネギと野沢菜 味付け味噌
2015.2.10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年02月09日
清少納言
≪トリビア万華鏡≫
清少納言
清少納言(せいしょうなごん)の読み方は、どちらでしょう、
① セイショウ ナゴン
② セイ ショウナゴン
正解は②
清:清原(元輔)家の略称。清(セイ)さんち。
少納言:これは役職名。(清原家の誰かが少納言という役職についていた)
清少納言とは、
少納言の役をやっていた清原家の、娘さん。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
清少納言
清少納言(せいしょうなごん)の読み方は、どちらでしょう、
① セイショウ ナゴン
② セイ ショウナゴン
正解は②
清:清原(元輔)家の略称。清(セイ)さんち。
少納言:これは役職名。(清原家の誰かが少納言という役職についていた)
清少納言とは、
少納言の役をやっていた清原家の、娘さん。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・