2014年09月23日

トリアージ

トリアージ

災害訓練でよく耳にする用語です。

「トリアージ・タグ」
傷病の緊急度や重傷度により
次の4段階に分類される。

    赤:重症 最優先群
    黄:中等症 待機的治療群
    緑:軽症 保留群
    黒:死亡
これは、災害等において医療機関の機能を最大限に発揮させるためである。。
  
日本では、阪神・淡路大震災の教訓から総務省消防庁によって、トリアージ・タッグの書式が規格として統一されている。書式が国単位で統一されたのは日本が初めて.

黒:【死亡群】 死亡、または、救命の見込みがないもの。
赤:【 最優先治療群】 生命に関わる重篤な状態。一刻も早い処置をすべきもの。
黄:【待機的治療群】 赤ほどではないが、早期に処置をすべきもの。
   場合によって赤に変化する可能性があるもの。
緑:【保留群】 今すぐの処置や搬送の必要ないもの。

搬送・救命処置の優先順位は赤→黄→緑、黒は搬送・救命処置が原則行われない。

この分類はその現場の救命機材・人員の能力、搬送能力、搬送先医療機関の能力、症状者の数などで、相対的に変化する。
「この状態ならばこのカテゴリー」という絶対的基準は無い.

トリアージとはフランス語で、「選別」の意
和訳は「症度判定」「識別救急」などもあるが、あまり知られていない。
原語のまま「トリアージ」の用語が一般的。

ちょっと覚えにくい?
「とりあえず」・・・優先順位
(ROKU)

  


Posted by 六万石 at 06:58Comments(0)難聴者と災害

2014年09月22日

県防災訓練(10月定例会)


昨年の県防災訓練の写真から         Photo by T.Sato

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10月定例会は、県防災訓練参加(於 大町市)

日時 平成26年10月5日(日) 8:30 ~ 13:00
場所 主会場:大町市運動公園(周辺)
    福祉避難所設置会場:大町市総合体育館内

※ 福祉避難所設置会場には駐車できません。
   常盤地区の富士電機パワーセミコンダクタ大町工場の第8駐車場に集合。
   シャトルバス(20分間隔で運行)に乗車し、会場へ向かいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 16:02Comments(0)難聴者と災害

2014年09月20日

県選管との意見交換会


長野県庁

                  Photo by T.Sato  2014.9.19

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

県選管との意見交換会

長野県選挙管理委員会2名
長野難聴 4名(正・副会長と前会長)
長要連2名(正・副会長)

                              

<冒頭発言> 田澤会長

<基本資料の確認> 佐藤(隆)副会長(=司会)
   政見放送     手話  字幕
 1 衆議院小選挙区   ○    ○
 2 衆議院比例代表   ○    ×
 3 参議院県選挙区   ×    ×
 4 参議院比例代表   ○    ○ 
 5 都道府県知事    ○    ×

<問題提起>

1.浜(前会長) 
  ・聴覚障害者が参加できるのか?
  ・なぜ手話はよくて字幕はダメなのか?
  ・身近な市会議員や市長選にはなぜ?
  ・10年前の請願がなぜそのままになってしまっているのか

2.竹重(副会長)
  長野県中途失聴・難聴者協会のコミュニケーション手段は、手話ではなく、
  要約筆記である。8月の県知事選で、手話だけのDVDを送ってきた理由は?
  県選管が、聴覚障害者=手話、の認識では中途失聴・難聴者は大変困ります。

3.山口(長要連)
  障がい者権利条約が批准され、差別解消法の施行が目前になっている。
  国の条約は法的に条例よりも上にあるはず。
  聴者とろう者だけはテレビの前で情報を得られ、
  中途失聴難聴者だけが情報を得られない現状は認められるべきではない。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後2時から4時まで、白熱した意見交換が行われました。
話し合われた内容についてはネットには掲載いたしませんが、
定例会などの折、口頭でご報告いたします。

なお、県選管の説明は、予想していたよりも丁寧で、わかりやすく、誠実でした。
出席者が、ある程度満足する回答が得られたことを付言いたします。                  
                                 ( 副会長 佐藤(隆) 記 )
追伸
通訳は地元長野のPC要約筆記、
2名だけで大奮闘。
ありがとうございました。
すごく良かったです。
選管さんにも要約筆記による話し合いを「生」で体験してもらい、
そのことだけでも、十分意義があったと思います。
                            


  


Posted by 六万石 at 10:16Comments(0)

2014年09月19日

神社と秋空

神社と秋空
於 四柱(よはしら)神社(松本市)    Photo by T.Sato

空が高くなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 07:17Comments(0)四季の万華鏡

2014年09月18日

補聴器説明会


信州スカイパーク(松本市)        Photo by T.Sato
見よ、今日も、かの蒼空に飛行機の高く飛べるを。    石川啄木

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<お知らせ>

長野県聴覚障害者情報センター主催
 聴覚障害者対象生活講座②
     「補聴器を正しく知る講座」

日時:平成26年10月4日(土)1:30~3:30
場所:サンアップル201会議室
講師:前川直子さん(公益財団テクノエイド協会試験研修部)
内容:補聴器の役割と仕組み、選び方と買い方、使い方の基本
対象:関心のある方なら、どなたでも参加できます。(申込不要、当日会場にお越しください)
参加費:無料 
手話通訳及び要約筆記を用意しています
 ~詳しくは案内のチラシをご覧ください。~
→ http://w2.avis.ne.jp/~sun-lib/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪資料≫政見放送の字幕付与について(まとめ)

  政見放送(※1) 手話通訳  字幕
 1 衆議院小選挙区    ○    ○
 2 衆議院比例代表    ○     ×
 3 参議院県選挙区    ×    ×
 4 参議院比例代表    ○    ○※2
 5 都道府県知事      ○    ×

※1 政見放送が選挙運動手段として認められているのは上記の5つの選挙のみ
   (県議や市町村の選挙については政見放送そのものが認められない)
※2 平成25年6月に法令が改正され、新たに参議院比例代表の選挙についても、
    字幕を付けることができるようになっている。
                                     (編集部)
下記、全通研ネット(総務省データー)もご参考に。
http://www.zentsuken.net/internal_data/soumusho130621.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by 六万石 at 05:06Comments(0)補聴器・人工内耳

2014年09月17日

聴障者ねらいの詐欺注意


松本市内(伊勢町通り)              Photo by T.Sato
中央奥にみえるのが美ヶ原
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詐欺に要注意!! 

最近、聴覚障害者を狙った詐欺被害が続出しています。

こんなお話しにはご注意を!
・「販売や入会の勧誘を目的とした、説明会がある」
・「お金を投資すると、高額な利益がある」
・「会員を増やすと、褒賞としてお金をもらえる」
など。
 

長野県聴覚障害者情報センターHPから引用
     
手話通訳付きのケースも多いと書いてあります。。
要注意ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 六万石 at 11:34Comments(0)学習記事

2014年09月16日

素朴な疑問(9/16)

松本城・秋
松本城・秋                      Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
県選管との意見交換会に向けて (6)

日時 9月19日 午後 2:00~ (PM 1:30 県庁ロビー集合)

        
<まとめ>

現行の制度で、政見放送が選挙運動手段として認められているのは、
・衆議院議員(小選挙区・比例代表)、
・参議院議員(県選挙区・比例代表)、
・都道府県知事の選挙
に限られている。

このうち、政見放送に手話通訳を付けることが認められているのは、これまでは、
・衆議院小選挙区、
・衆議院比例代表、
・参議院比例代
3つに選挙に限られている。

字幕を付けることが認められているのは、これまでは
・衆議院小選挙区の選挙においてのみ

政見放送に手話通訳・字幕を付けることができるよう法改正の要望・取組みにより
・手話通訳:平成23年1月に法令が改正。
 平成23年4月1日以降に行われる都道府県知事選挙から、
 知事選の政見放送に付けることができるようになっている。
 (残るは、参議院県選挙区の選挙のみ認めれれていない)

・字幕を付けることについては、平成25年6月に法令が改正され、
 参議院比例代表の選挙についても、新たに字幕を付けることができるようになった。
  それ以外(衆議院比例代表、参議院県選挙区、都道府県知事)の3つの選挙では
 政見放送への字幕は認められていない。、

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
選挙によって字幕が付いたりつかなかったり!
手話通訳が認められて字幕が認められなかったり!

一体、何ゆえに?

というのが、私たちの素朴な疑問です。
(編集部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 全盲の女性傷害事件・盲導犬刺傷事件に関する声明(JDF)
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/opinion/opinion_20140912.html
関連記事:会員ブログ「難聴者のアシタドーナル」(9/14記事)
http://rokumangoku.naganoblog.jp/e1569002.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 六万石 at 07:59Comments(0)情報保障

2014年09月15日

9月15日の記事


信州スカイパーク・秋            Photo byT.Sato
写真左後方に松本山雅 アルウイン スタジアム 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【掲示板】
☆ 9月定例会(東御市) 
日時 :9月 21 日(日) 午前 10 時~午後3時頃まで
場所 :午前 東御市中央公民館 (2階第 5学習室 )  午後 湯楽里館周辺
→ http://naganan.naganoblog.jp/d2014-09-08.html
申込お忘れなく!
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

県選管との意見交換会に向けて (5)

日時 9月19日 午後 2:00~ (PM 1:30 県庁ロビー集合)

選挙管理委員会(選管)は4人の委員で組織される合議制の機関で、任期は4年。
委員は、選挙権を有する者で、人格が高潔で、
政治及び選挙に関し公正な識見を有する者のうちから議会により選ばれる。

選管は、選挙が公正に行われるよう
常にあらゆる機会を通じて
有権者の政治常識の向上を図るよう努め

各選挙時にも各種啓発活動を行わねばならない。

県選管は長野県に、どれほどの人数の聴覚障害者がいて、
そのうち、手話のわからない者がどれほどいるのか、
把握していらっしゃるのでしょうか。
聞いてみたい。(ROKU)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 字幕付き映画のお知らせ
・STAND BY ME ドラえもん  9月6日(土)~9日(火)  14:40~16:20
・ルパン三世  9月27日(土)~9月30日(火)
・舞妓はレディ  10月4日(土)~10月7日(火)
料金:障害者手帳提示で、本人と同伴者1名まで割引料金(1,000円)。
長野グランドシネマズ(長野市)   電話:026-233-6060  FAX:026-233-6061
ホームページ:http://www.n-grandcinemas.net/(携帯版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 11:08Comments(0)

2014年09月14日

カタクリの会9月例会


南松本駅                       Photo by T.Sato

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 <地域活動(情報)>

松本地域・カタクリの会

松本地域を中心とする難聴者の会「カタクリの会」で、9月13日(土)、
松本市総合福祉センター集会室において、
「権利擁護と成年後見制度」
をテーマに、教養講座が行われた。

講師は松本社会福祉協議会・成年後見支援センター「かけはし」
成年後見支援係長の鳥羽弘幸さん。

講座では、日本国憲法11、13条、14条、25条を踏まえて、
高齢により判断能力が低下した者、何らかの障害を持つ者の、
権利擁護としての成年後見制度のコンセプト、
親、兄弟、友人、知人など具体的なケースもお話をされた。
また、わかりやすくまとめられたDVDでも上映された。



  DVDには、(なつかしの)
早見優が出ていました。

茶菓をいただきながら、身近な例や、
質問や感想をフランクに話し合いました。

「難しい話だと思っていたが、わかりやすかった」
「他人事ではない。私も、もう身辺整理を始めた」
の感想もありました。
                                    (取材・文責 ROKU)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<JDF9.12声明より引用>

全盲の女性傷害事件・盲導犬刺傷事件に関する声明

 2014年9月8日、埼玉県川越市のJR川越駅構内で、全盲の女性が何者かに足を蹴られ負傷するという事件が報じられた。
 報道によると、何者かが白杖と接触して転倒し、その直後に女性の背後から足を蹴ったとのことである。そもそも女性は相手の状況が判らず、また女性は白杖を持ち点字ブロック上を歩いていたとのことから、周りからは女性が視覚障害者であることは明白であり、そのうえで、無言のまま一方的に暴力を加えるというのは言語道断である。
 また、さる7月には、埼玉県内で盲導犬がその使用者の気づかないうちに刺されるという痛ましい事件が起きている。これも、明らかに障害者であることが分かっていながら危害を加えるという点で看過できない。これらの事件にあって、個々のモラルや思いやりが問われることは言うまでもないが、一歩間違えば人命に関わる行為であり、怒りとともに心からの震撼を禁じえない。

 2014年1月に、日本は障害者権利条約を批准した。また批准に先立って、障害者基本法の改正(2011年)や、障害者差別解消法の成立(2013年)をはじめとする制度改革もなされたところである。批准された障害者権利条約では、心身の機能の障害のみならず、社会のあり方によって障害が生ずるという考え方が述べられている。つまり、周囲の態度や行動などによって、誰かが外を歩いたり、社会に参加することができないということは、言い換えれば社会が生み出した「障害」なのである。
 障害者が安心して外を歩けない社会は、すべての人にとって住みづらい社会である。内閣府では国民の6%、つまり17人に1人は何らかの障害を有していると報告している。障害者に起こる問題は決して「他人事」ではない。今やこのような出来事は、誰にでも起こり得る可能性がある。
 私たちは、これらの事件の一日も早い真相の究明を求めるとともに、卑劣な事件の再発防止を強く訴える。ここに重ねて抗議の意思を示し、併せてすべての人々とともに誰もが安心して暮らせるインクルーシブな社会づくりに一層尽力することを表明する。

2014年9月12日
日本障害フォーラム
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/opinion/opinion_20140912.html  


Posted by 六万石 at 06:37Comments(0)地域活動

2014年09月13日

9月13日の記事


かりん? まるめろ?                Photo byT.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
県選管との意見交換会
に向けて

日時 9月19日 午後 2:00~ (PM 1:30 県庁ロビー集合)

【県選管に聞いてみたいこと】
選挙は国選に衆議院、参議院、その中でも地方区と全国区があります。
また、市長選や市議選もあります。
その一つ一つについて、選管に説明してもらいたい。、
・聴覚障害者が参加できるのか?
・なぜ手話はよくて要約筆記はダメなのか?
・身近な市会議員や市長選にはなぜ?
・10年前の請願がなぜそのままになってしまっているのか
等の、ごく基本的なことを、
みんなが納得できる回答を聞きたい。
(F.H)

  


Posted by 六万石 at 06:23Comments(0)