2014年08月12日
デシベル

月見草 (於 奈良井川) Photo by T.Sto
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難聴入門講座(3)
dBは聞こえの単位。
身近な例で、おさらいしてみます。
120デシベル ・飛行機のエンジンの近く
110デシベル ・自動車の警笛(前方2m)・リベット打ち
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
90デシベル ・犬の鳴き声(正面5m)・騒々しい工場の中・カラオケ(店内客席中央)
80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
70デシベル ・ステレオ(正面1m、夜間)・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
50デシベル ・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼
30デシベル ・郊外の深夜・ささやき声
20デシベル ・木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音(前方1m)
たとえば「90dB」なら、
自分の聴力が90デシベルのダメージを受けているんだなあ、
だから犬が吠えてもきこえないのだなあ、と納得できる。
少しトリビアですが、デシベルの「デシ」は「デシリットル」のデシと同じ。
(deci-は10分の1を表す接頭語)
1デシベル=1ベルの10分の1 (つまり1ベルは10デシベル)
ここで、「ベル」とは、音の大きさを表す単位で、
電話の発明者ベル(Bell)にちなんだもの。
だから、dBというようにdは小文字で、Bは大文字で書く。
(ROKU)
Posted by 六万石 at
05:50
│Comments(2)
2014年08月11日
児童・生徒に要約筆記の紹介

奈良井川 (今村橋から) Photo by T.Sato
台風11号の影響で、水量が増しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡>
「サマーチャレンジ」
県内の社協では毎年夏休みに学生のためのボランティア活動を紹介する「サマチャレ」が
各地で行われています。
私の住む市でも要約筆記サークルが紹介講座を行いました。
昨年までは高校生や一般の方が参加してくださって居たのですが、
今年は中学生が5名も参加してくださいました。
小学校や中学校には手話のサークルなどが有るところもあるようですが、
文字で伝える要約筆記は全く知らないのではないかと思われます。
今回1年生と2年生が参加してくださり、
低年齢で知ってもらうことが出来たのはとてもありがたいと思いました。
今は年寄りと同居している子供は少ないでしょうから、
耳の遠くなったお年寄りを知る機会が無いと思います。
そのような子供達にボラが有ることを知ってもらう事は、
将来の種まきになることでしょう。
講座の内容よりも足を運んでくれた子供に感謝したひとときでした。
(浜 記)
2014年08月10日
補聴器の限界

向日葵とコスモスのコラボ Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難聴入門講座(2)
☆ 補聴器の限界
補聴器は
1.一対一の対話で
2.3m以内の対話で
3.静かなところで
という条件でないと有効には機能しない。
このことは、たとえ高額な補聴器でも同じである。
( = 関宜正氏 長野難聴「聞こえの相談会」にて)
☆ 難聴者にとって補聴器の役割
1.補聴器は聴力そのものを回復させるものではない。(
2.「補聴器を装用すれば難聴を軽くしてくれる」とは考えてはいけない。
3.補聴器はわずかな音声情報の断片を増幅し
聞き取りの手掛かりとして強調することにある。
(= 西川愛理氏 第18回全国中途失聴者・難聴者福祉大会講演から)
難聴者は補聴器で大丈夫・・・というわけではないのです。、
( ROKU)
Posted by 六万石 at
06:11
│Comments(0)
2014年08月09日
知事選挙DVD鑑賞会

松本平(松本市南部)より美ヶ原方面を望む Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 知事選挙DVD鑑賞会
長野県知事選が終盤を迎えております。
例年通り聴覚障害者団体には、
テレビの政見放送のDVDが送られてきます。
しかし、今回もテレビの政見放送には字幕が付いていません。
手話通訳は付いているのに字幕が無く、
候補者の訴えが聞き取れないのです。
7日夜、松本市聴覚障害者社会参加支援協会主催で、
「DVDを見る会」
があり、行ってみました。
支援協会の中の要約筆記通訳者が文字通訳を入れてくださったのです。
独自の活動とはいえ、こうした支援があるのはありがたいと思いました。
方法はDVDの右横に入るように文字を配してありました。
通常見るテレビの字幕ではないのですが
候補の画面と一緒に見られるのはありがたいです。
地域限定ではなく
誰もがどこでも見ることが出来る時代に早くなってほしいものです。
(浜 記)
2014年08月08日
補聴器を装用しても

盛夏の浅間山 佐久平近郊から Photo by legacy
会員ブログ「信州の隠れ家より」(8/7)から引用
http://alps8.blog.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<難聴入門講座(1)>
「補聴器を装用しているのに、どうして聞こえないの?」
「その補聴器、どうにかならないの?」
そういわれるのが一番つらいところです。
補聴器が有功なのは
「近くでなら」
「静かなところでなら」
「一対一の対話なら」
「~なら」「~なら」「~なら」
と、条件が3つ重ならないと、
必ずしも有効でないということです。
社会生活をしていくうえで、
3つの条件が同時にクリアーされる場面はごく少ない。
会議など3人以上で集まって話をする場面では、よく聞き取れない。
遠くの人の発言は聞き取れない。
ファミレスなど、騒がしいところでの店員の注文復誦が聞き取りにくい。
人口内耳の場合も、個人差があって、
健聴者なみに聴力が回復するわけではない。
そういうことを理解してもらいたいのだが、
世間一般には、なかなか理解されにくい。
結局、難聴者は、
引っ込み思案に追い込まれてしまうわけです。
(ROKU)
2014年08月07日
「磁気誘導ループ」の記事

磁気誘導ループの記事が「松本平タウン情報」に、
フロントページ8段抜きで紹介されました。(8/7)
長野難聴の外郭団体「カタクリの会」の活動(6月例会)を取材した
タウン情報の記者さんがこのほど記事をまとめ、
「タウンリポート」として特集したものです。
※編註:新聞記事を(記事が読める形で)コピーしてネットにのせることは
法で禁じられておりますので、記事内容については、例会などで扱う予定です。
2014年08月06日
関東ブロック女性部一泊研修
【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第16回 関東ブロック女性部一泊研修 11月8日(土)~9日(日)

会場:片倉館 http://www.katakurakan.or.jp/index.php
宿泊:上諏訪温泉・朱白 http://www.suhaku.co.jp/
只今申込受付中
定員50名(先着順)
詳細は、サイドバーのカテゴリ「関東ブロック女性部一泊研修」をクリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第16回 関東ブロック女性部一泊研修 11月8日(土)~9日(日)

会場:片倉館 http://www.katakurakan.or.jp/index.php
宿泊:上諏訪温泉・朱白 http://www.suhaku.co.jp/
只今申込受付中
定員50名(先着順)
詳細は、サイドバーのカテゴリ「関東ブロック女性部一泊研修」をクリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
06:02
│Comments(0)
2014年08月05日
8月定例会(お知らせ)
8月定例会(千曲市埴生公民館)
日時:8月24日(日)
午前10時から午後3時まで
場所:千曲市 埴生公民館 第一会議室
内容:午前 当面の活動にかかわる問題の学習会
午後 難聴者協会の歴史および長要連の歴史を学ぼう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡>
難聴者の聞こえは千差万別、
コミュニケーションの手段もまた個人により、得意、不得意がある。
情報保障は出来るだけ多様な手段で対応すべきであることは言を俟たない。
ただし、私のように、ループが効かない、手話も読みとれない
という者がいることを忘れてもらっては困る。
参加者全員がスクリーンの文字を読み取る(理解する)のを待って、
次に進める。、
そういう定例会にしていきましょうや。
(T.Sato)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午前10時から午後3時まで
場所:千曲市 埴生公民館 第一会議室
内容:午前 当面の活動にかかわる問題の学習会
午後 難聴者協会の歴史および長要連の歴史を学ぼう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<つぶやき万華鏡>
ループが使えない難聴者が要約筆記のみに頼る場合、との声が(関東ブロックで)出ていると聞いた。
内容を素早く理解できるのは30~40%程度。
なので、手話通訳もつけてほしい
難聴者の聞こえは千差万別、
コミュニケーションの手段もまた個人により、得意、不得意がある。
情報保障は出来るだけ多様な手段で対応すべきであることは言を俟たない。
ただし、私のように、ループが効かない、手話も読みとれない
という者がいることを忘れてもらっては困る。
参加者全員がスクリーンの文字を読み取る(理解する)のを待って、
次に進める。、
そういう定例会にしていきましょうや。
(T.Sato)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
09:44
│Comments(0)
2014年08月04日
「字幕」のない政見放送(県知事選)
<会員ブログからの引用記事>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野県知事選挙の政見放送には「字幕」がついていません。
テレビのリモコンで「字幕」ボタンを押しても、字幕が表示されません。
しかし、手話通訳は付いているのですね。
これは、候補者が”任意”で付けているものです。義務付けられているわけではありません。
もちろん「字幕」の表示も義務づけられていません。
ですので、県内のある要約筆記者がボランティア?活動として、政見放送の”文字起こし文”を作成して関係者に配布してくれました。
また、某民報放送局が政見放送のDVDを”聴覚障害”当事者にも送付した のですが・・・
なんと、「字幕」がついていません\(◎o◎)/!
聞こえない人にとっては、ほとんど100%”ゴミ”です。
会員ブログ:「信州の隠れ家より」(8/1)から引用
http://alps8.blog.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野県知事選の「政見放送」のDVDが送られてきました。
中信地区では、私(副会長)が管理しております。
(南信地区は浜さん、東北信地区は、会長と事務局のところにあります)
「ご親切にどうも」
と言いたいところですが、
手話は付いているが、字幕がついていない。
少しは手話を読み取れるかもしれないと思って見てみたが、
全然読み取れない。
なんの、これしきり、と思って、再度挑戦したが、全然ダメ。
自分の手話の読み取り能力のなさを、
まざまざと知った。
NHK手話ニュースなどは、字幕が付いていて、
その助けを借りて手話をみているものだから、
部分的に読みとれていると、錯覚してきたわけだ。
何度も読み取りを試みているうちに、
猛烈に腹が立ってきた。
これは虐待だ!
こんなものはいらない!
会員ブログ:「難聴者のアシタドーナル」(8/1)より引用
http://rokumangoku.naganoblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野県知事選挙の政見放送には「字幕」がついていません。
テレビのリモコンで「字幕」ボタンを押しても、字幕が表示されません。
しかし、手話通訳は付いているのですね。
これは、候補者が”任意”で付けているものです。義務付けられているわけではありません。
もちろん「字幕」の表示も義務づけられていません。
ですので、県内のある要約筆記者がボランティア?活動として、政見放送の”文字起こし文”を作成して関係者に配布してくれました。

なんと、「字幕」がついていません\(◎o◎)/!
聞こえない人にとっては、ほとんど100%”ゴミ”です。
会員ブログ:「信州の隠れ家より」(8/1)から引用
http://alps8.blog.fc2.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野県知事選の「政見放送」のDVDが送られてきました。
中信地区では、私(副会長)が管理しております。
(南信地区は浜さん、東北信地区は、会長と事務局のところにあります)
「ご親切にどうも」
と言いたいところですが、
手話は付いているが、字幕がついていない。
少しは手話を読み取れるかもしれないと思って見てみたが、
全然読み取れない。
なんの、これしきり、と思って、再度挑戦したが、全然ダメ。
自分の手話の読み取り能力のなさを、
まざまざと知った。
NHK手話ニュースなどは、字幕が付いていて、
その助けを借りて手話をみているものだから、
部分的に読みとれていると、錯覚してきたわけだ。
何度も読み取りを試みているうちに、
猛烈に腹が立ってきた。
これは虐待だ!
こんなものはいらない!
会員ブログ:「難聴者のアシタドーナル」(8/1)より引用
http://rokumangoku.naganoblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年08月02日
要約筆記者養成講座(第3回)報告

Photo by T.Sato
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【活動報告】 要約筆記対策部
平成26年度要約筆記者養成講座前期課程第3回講座
日時;7月26日(土) 10時~15時
場所; 松本市総合社会福祉センター4階 大会議室
受講生;手書き午前13名、午後12名 パソコン4名
協会からの参加者;6名
◇午前10時~ 日本語の特徴・・・・・・・・講師;口村さん
◇午後1時~ 日本語の表記・日本語の語彙と用法・・・・・講師;口村さん
☆日本語の基礎知識や日本語の表記の基準についての学びました。
日本本来のことばや歴史など分かりやすく、私たちは勉強になりました。
(要約筆記対策部 宮崎・北村)
<講師おすすめの本の紹介>
・正しい言葉づかいのための似た言葉 使いわけ(創拓社出版)
・新しい国語表記ハンドブック(三省堂)
・字が話す目が聞く(日本語と要約筆記)
<編註>講座の詳細は「アルプス」に掲載予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・